![]() |
※ 渡部先生より掲載許可をいただいております |
趣旨 |
児童・生徒のメンタルヘルスの重要性が日増しに高まっています。それだけに、学校におけるメンタルヘルスに果たすべき養護教諭の責任には大なるものがあります。こうした認識のもとに、本講座は養護教諭のヘルスカウンセリングに関する資質向上をめざして企画したものです。 ヘルスカウンセリングに関する資質向上のためにさまざまな研修会があちこちでもたれ、養護教諭の先生方も活発に参加されています。本講座では、学校のメンタルヘルスは第一次予防に重点を置くべきであり、それには森田正馬博士の創出した森田療法に基礎を置く「森田理論」の学習が役に立つとの想定のもとに導入を試みています。ご存じのことと思いますが、森田療法は「日本の精神医学の土壌から生まれ世界的にも注目されている」(笠松章、『不確実性時代の精神医学』海鳴社)と評されています。 したがって、本講座には、こうした試みの有効性を検証するという研究目的もありますので、調査などにご協力をお願いすることもあります。ご了承下さい。なお、本講座はメンタルヘルス岡本記念財団の助成金の援助のもとに実施しております。 (企画・運営責任者 森 昭三:筑波大学名誉教授) |
|
対象者 | : | 養護教諭が対象。教諭も可。人数に制限があります。全日程の参加が原則。 |
定 員 | : | 60名 (申込多数の場合は、先着順および抽選とします) |
日 時 | : | 2001年11月10日(土) 13:00〜17:00 (受付:13:00〜13:30) 2001年11月11日(日) 9:00〜16:30 |
会 場 | : | 札幌市生涯学習総合センター「ちえりあ」2F中研修室2 (札幌市西区宮の沢1条1丁目) 地下鉄東西線「宮の沢駅」から地下通路直結徒歩5分 |
参加費 | : | 無料 (予約は不要ですが定員700名原酒なので、当日はお早めに御来場下さい) |
|
第1日目 | 第1講座 | 「森田理論のABC」 川畑隆子:生活の発見会・北海道支部長 |
第2講座 | 「私とメンタルヘルスとの関わり」 岡本常男:メンタルヘルス岡本記念財団理事長、元ニチイ副社長 |
|
第2日目 | ||
第4講座 | 「カウンセリングにおける日記指導の実際」 久保田幹子:東京慈恵会医科大学精神神経科・臨床心理士 |
|
第5講座 | 「森田理論を生かした心理教育の内容と方法」 山田秀世:大通公園メンタルクリニック・精神科医 |
|
第6講座 | 「学校カウンセリングの面接方法」 我妻則明:岩手大学教育学部教授・学校心理士、臨床心理士 |
|
第7講座 | 「養護教諭の新たな役割をめぐる諸問題」 森昭三:筑波大学名誉教授・日本学校保健学会理事長 |
|
申込および問い合わせ | |
〒002-8502 札幌市北区あいの里5-3-1 北海道教育大学教育学部札幌校 渡部 基(わたなべ もとい) |
|