「神経質症にどうしてなるか」については、多くの文献もありますので、 すでにご承知の方も多いと思いますが、神経質症の原因をどう捉えるかということは、 それを克服していく方法と密接に関係しますので、大変重要なことであります。 発見会では既にその点をはっきりさせておりますから、それを確認するのが今回の学習の目的です。 自分が「神経質症にどうしてなったか」ということを、よく理解できれば、その解決方法も 自ずからわかってまいります。 しかし「理解」は学習によって得られますが、「解決」は実行によってのみ得られるものです。 これは非常に重要なことですから、その点を誤解しないようにしていただきたいと思います。 いろんな「解説書」がある中で、森田先生の書かれたものが、一番分かり易いように思いますので、 それを元にして、以下に「神経質症にどうしてなるか」についての私見を申し上げてみたいと思います。 森田全集の第3巻(P-48)で森田先生は次のように述べておられます。 『およそ病の起こる条件は、素質と機会と病因とが揃わなければ起こらない。例えばコレラ菌の病因が あっても、体質がよければペッテンコーフェル(という人)のようにこれに罹らない。 また機会というのはバイ菌に接触するとか、胃腸の弱い時とかいう事情をいうのである。(中略) 病 = 素質 × 機会 × 病因 神経質(病)の場合、素質は「ヒコポンドリー」(心気)性基調である。 機会とは、前にあげたような、何かにつけてその病覚を気にするようになった事情である。 病因は、これを詳しく調べると頭痛・消化不良・身体衰弱とか、または実際の病症でなしに、 寝過ぎて頭が重いとか物を気にして心部の不快感とか、鼻の先が見えて気になるとか、 大勢の人前に出れば硬くなるとか、当然あり得べき生理的、心理的の事を、自分勝手に病気と考えて、 これに執着し神経質症状を発展させるものである。 (中略)ただ最も重きを置くべきは、その「ヒコポンドリー」(心気)性基調であって、これがなければ 神経質(症)は起こらないのである。』 〔注:()内は今回加筆したものです。〕 これを私なりに、「不安」というものを中心にまとめてみますと、つぎのようになります。 (「不安」の所に自分の「症状」を置き替えれば皆同じになります) 神経質素質 × 機会 × 症因 = 症状 |