森田理論では「欲求のあるところには不安があり、不安の裏には必ず欲求がある」、
「不安を作り出しているものは欲求である」、ということを強調しますが、
しかし、欲求は心の奥に在って、はっきり意識されない場合が多いために、つい勘違いして、
不安だけが単独に現れているように思いがちです。
従って、日頃から自己洞察を深めて、不安の裏にある欲求を自覚するように訓練することが大切です。

 無意識のうちに自分を動かす力になっているその「欲求」は、
自然に発生してくる意欲として「感じ取る」ものです。

そして、日常生活の中の具体的な問題の処理を通じて、その欲求を満たして行くことが必要です。
そういう欲求実現活動は、常に新しい「困難な状況」が付随していて、
実際には、それ相応の努力をしなければ欲求を実現することができない、
という仕組みになっております。

したがって、その状況が困難であればあるほど、不安もまた大きくなるわけであります。
このように、「強い欲求」と「困難な状況」が(初体験の場合は特にそうですが)
不安の発生原因であることが分かります。

 それと同時に、一方では、そういう「不安」があるお陰で、事前の準備が出来るために、
困難な状況を克服して欲求を実現することができるという事情があるわけです。

その点については、「欲求と不安」のところで詳しく勉強する必要がありますので、省略いたしますが、
ただここで、確認しておきたいのは、神経質の人は感受性が豊かなために
「不安」を極端に強く意識する傾向があるという点です。
もともと「強い欲求即ち完全欲」があるために、人一倍大きい不安を持っているのに、
さらに感受性の豊かさが加わって、不安感を一層増進させているところがあります。

そういう事実を率直に認めなければなりません。
そして、仮にそういうことがあっても、それは異常でもなんでもないということを知る必要があります。

つまり、自分は「そういう感じ方をする人間なんだ」と、その事実を認めることが大切です。
そして、肝心なのは、その不安感を、欲求実現のための準備とか対策にどんどん活用して行くことです。

不安は必要があって自然に発生しているものですから、無駄なものではありません。
同時にまた、不安という感情を意志の力でコントロールすることは出来ないのですから、
そういう時は、その意味するところをよく考え、その時になすべき準備とか対策などを、
びくびくしながらでも実行して行けば、結果的に事態は欲求実現の方向に進み、
不安もその場限りのものとして流れ去り、全く問題がないのであります。

これは普通の人がいつも実行している生き方です。