ところが、われわれ神経質者の現実は、そう理想通りには進まないところがあるために、
いろいろと面倒なことが発生するのであります。

と申しますのは、もともと不安感は不快な感情ですから好ましいものではありません。
そこで神経質者は持ち前の完全欲と自己中心的な功利主義的な考えから、自分の苦痛を最小にして、
最大なる幸福を得ようとし、出来ることなら「不安を感じないで欲求を実現したい」という
無理な要求をするようになります。

この点に神経質者の虫のよい根本的な間違いがあるのですが、しかもその上に、
その自分の間違った態度を当然のことのように思い込ませる「理屈」を持っているのが普通です。
それが「誤った認識」と云うものです。

その「認識」は現実を無視した極めて自分に都合のよいものになっています。

例えば「不安を感じないで欲求を実現したい」と思っている人は、
「不安はあってはならない」という「誤った認識」を持っているはずです。
それに「観念的理想主義」とか「幼弱生」とかいうものが加わってきますと、
あたかもそれが当然のことのように「不安を異物視」する方向に進んでいくことになります。
それは理知的で完全欲の強い者ほど、そういう方向に進み易いのであります。


 このように、私達が本当に求めているものは、「真に建設的なもの」即ち
欲求実現コースの推進であるはずなのに、それをそうさせないで私達を「不安の異物視」に
進めてしまうものは、先ほど申し上げた「不安を感じないで欲求を実現しようとする」
私どもの「わがままな」態度であり、それを正当化しているところの「症因」であると云うことが出来ます。

その「症因」を簡単に要約いたしますと、「誤った認識」とか「観念的理想主義」とか
「幼弱性」であると言えると思います。
こういうものがなかったなら、私達は欲求実現コースからはずれることはないと思うのであります。


 その「症因」不安を否定し、それを邪魔物扱いし、除去することを正当化しているのでありまして、
症因が「不安除去欲求」を作り出していると言ってもよいと思うのであります。

そのために、不安だけを目の仇にして「この不安さえ無くなれば我が人生はバラ色だ」と
思うようになるのであります。
とんでもないことです。
欲求実現のために、なくてはならない不安を抹殺しようとするのですから、決して良いはずはありません。


 ところが、その「症因」を作り出したのは外でもない自分自身なんですから、
自分で苦しんでいるのであります。
ですから、それをはっきり自覚する必要があると思います。

私どもの「認識」は、自分の過去の経験や、ものの考え方、
外部からの知識の注入等によって作られるものだと思います。
また、幼弱性は、主として経験不足によって生ずるものであります。

いずれにしても、ここでは、神経質の性格特徴である、欲求が強く、自己内省的で、
心配性で、ものごとにこだわり易いという性格が大きく影響していることを否定することは出来ません。


 では、その「症因」の中心となっている「誤った認識」とは如何なるものでありましょうか。

それを一口で申しますと、「事実に基づかない認識」「自分勝手に作り出した認識」と言うことができます。
そして、その最たるものは、「感情」(即ちこの場合では不安感)にたいする認識の誤りだと思います。

「不安は意志の力でコントロールできる、できないのは努力が足りないからだ」という考えが、
我々の身体の中に行き渡っているのではないでしょうか。
それはもう「認識」というよりも「態度」として我々を支配している感じがいたします。
そうした長い間の習慣が「癖」にまで成長しているからだと思います。
その「認識」が、我々を誤った方向に駆り立てていくのであります。

認識というものは、我々の意志的な努力方向を決定づける重要な役割をもっていますから、
そうなるのが当然です。
このはかにも「事実に基づかない誤った認識」の例を挙げれば次のようなものがあります。

 例えば

・物事にくよくよしてはいけない。                         (くよくよすることを苦にするようになる)

・心配したり、気を使いすぎてはいけない。                   (心配することを苦にするようになる)

・気分は常に爽快でなければならない。                     (不快な感じを苦にするようになる)

・不安はあるべきでなく、常に自信をもって事に臨まなければならない。(不安のあることを苦にするようになる)

・どんな人の前でも緊張することなく、平静でなくてはならない。     (緊張することを苦にするようになる)

・他のことを忘れて一時に集中しなければならない。            (観念があることを苦にするようになる)

・体調は常によく、違和感があってはならない。                (違和感のあることを苦にするようになる)

・熟睡こそ健康の絶対条件である。                       (不眠を苦にするようになる)

・床についたらぐっすり眠り、朝の目覚めは爽快でなければならない。  (不眠を苦にするようになる)

・赤面は恥ずべき事である。                           (赤面を苦にするようになる)

・人の目を見つめて話をしなければならない。                 (視線にこだわるようになる)


 この他にも、まだまだたくさんの「かくあるべし」という、誤った認識を持っているのが普通です。

こういうものが皆、私どもを誤った方向に、あたかもそれが当然なことであるかのように、
現実を無視して駆り立てていくのであります。
向上欲が強ければ強いほど、真面目であればある程、その方向に進む度合いを高めます。
ですから、学習によって、自分がどういう「誤った認識」を持っているかということに気づくことが、
まず必要になるわけです。


 次に「観念的理想主義」でありますが、これは上記の「誤った認識」を
作り出す大元になっている精神的傾向のことです。
観念的というのは、「現実を無視して抽象的・空想的に考える」ことですから、これを要約しますと、
観念的理想主義とは「空想的な理想像の実現を最優先させること」だということになります。

神経質の人は、完全欲が強いために、誰しもそういう傾向を持っていると思います。
「事実を基盤にして進む」ことよりも、「理想を求めて行く」事の方を優先させてしまうことが、
事実に基づかない「誤った認識」を持つようになる大きな原因です。


 また、この場合に、無視することのできないのが、我々をとりまく
世間の「かくあるべし」という類の常識です。
一般に「常識」というものは、途中の経過をはぶいて「結論」だけを示しているものが多いように思います。
例えば、「人生は小さなことにくよくよせず、おおらかに生きるべきである」などとよく言われますが、
どうしたら、そうなることが出来るのかは教えてくれないのが普通です。
ですから、それが分からない人にはそれは殆ど役に立たないのであります。
むしろ、それはストレートに結果を求めることになって観念的理想主義を助長することになります。

我々は、小さい時からそういう「かくあるべし」という「常識」の影響を周りの人を介して
強く受けているわけですから、そういう点についても、それらの「常識」の正体を見極め、
それを打破していく必要があります。


 次に、「幼弱性」についてでありますが、これは、主に体験不足が元になって生じているものです。
それを具体的に申しますと、自己中心的で我がままであるとか、依頼心が強くて甘えがあるとか、
こらえ性が足りないとか言うことです。
こういうものは、無意識のうちに不快を避ける方向に働きますから、
不安を邪魔物扱いする原因になります。


 こうして、一度不安を異物視いたしますと、何とかして、それをなくしようとするようになります。
ましてや、「感情は意志の力でコントロールできる」という、誤った認識がそれに加わりますと、
意志的にも強く不安をなくしようとすることになります。

ところが、不安は必要があって自然に発生している感情ですから、
意志の力でこれをなくすることはできません。

そこで不安と意志との限りない戦い、即ち「葛藤」が発生するのであります。

そうなりますと、注意が不安に集中して、不安を一層強く意識することになります。
意識すればするほど益々注意が不安に集中するという悪循環(精神交互作用)により、
不安に対する注意の固着が発生します。
こうして、不安に「とらわれ」た心が出来上がるのであります。

そうなりますと、不安が四六時中、頭から離れなくなって、
もはやそれは認識とか意志的努力では、どうすることもできないものになるのであります。


 次に、ここでもう一つの「とらわれ」を造り出す心的態度について述べておかねばなりません。
というのは、先ほどは不安を取り除こうとすること、即ち不安を攻撃し不安を戦うことによって
「とらわれ」が発生すると申しましたが、それとは逆に不安から逃げることによっても
「とらわれ」が発生するということです。

実際には、不安を取り除こうとするけれども取り除くことが出来ない。
そこで今度は、不安から逃げようとするわけですが、それはちょうど、視野の中に入るある特定のものを
見ないようにするのと良く似ています。

私どもが、そのものを見ないようにすれば、注意は逆にそのものに注がれます。
さらに進んで「見てはならない」となれば、注意は益々その点に集中し、
「絶対に見てはならない」ということなれば、注意はそこに釘付けになってしまうのであります。

こうして注意の固着が生ずることになります。


 つまり、不安と戦うことも、不安から逃げることも共に不安に対する「とらわれ」を造り出すことになります。
戦ってもいけないし、逃げてもいけないのなら、何もしないでいるのが一番いいことになりますが、
元々それがいやなために始めた「はからい」ですから、
簡単に不安と共存することが出来ないのであります。そこに我々の悩みがあるわけです。