![]() |
![]() |
さて、一度心が「とらわれ」てしまいますと、不安そのものが邪魔になって仕方がありません。 また、「とらわれ」ていること自体が苦しいものですから、がむしゃらにその苦境から逃れようといたします。 不安から逃げることも、不安を無くしようとすることも、結局は不安に対する反抗であり、 神経質症を助長します。 実際には、不安を無くすことも出来なければ、不安から逃げることもできないので、 総ての努力が徒労に帰すのであります。 その結果は、誠心誠意努力したことが、常に裏切られて敗北感を深めるばかりであります。 にもかかわらず、今が苦しいので努力しないわけには行かず、努力すればするほど結果が悪くなるという ジレンマに陥るのであります。 これはまさに、この世の地獄です。 こういう状態を長く続けておりますと、やがて精根尽き果てて生きる気力をなくしてしまうものです。 こういう、神経質症の特質を要約しますと、次のように言えると思います。 (1)神経質症は気質的な病気でもなければ、いわゆる精神病でもない。 人間性に対する誤った認識に基づく、精神的からくりにより発症しているものである。 (2)健康人なら誰にでもある、またなくてはならない、心理的・生理的現象を、 異常もしくは病気と思いこみ、それにとらわれ、これを自分の人生の一大障害とみなして、 何としてでも治したいという、強い意欲をもっている。 (3)自分の症状や心身の状態について、反省・批判の能力があり、抑制力もあるので、 そのために自殺したり、人に危害を加えるなどの、没常識的、あるいは反社会的な 言動をすることはない。 |
![]() |