神経質症はとらわれている対象によって症状に違いが現れます。
森田ではこれを、普通神経質症、強迫神経質症、および不安神経質症の三つに大別しています。


(1)普通神経質症 --- 健康欲求の強い人がなりやすい

 普通神経質症の主なものをあげますと、頭重感、頭内もうろう感、常習頭痛、吐き気、身体の動揺感、
不眠症、耳鳴り、身体のそうよう感、常習疲労感、記憶力減退、注意集中不能、胃部不快感、
性に関するこだわり等々、数え上げると切りがないくらいです。

その多くは、誰にでもある生理的・心理的な現象を異常と思いこみ、悩むケースが多いと思います。
例えば、常に一定時間の完全な熟睡状態を求めますと、ちょっとした不眠が気になり、
それにこだわるようになります。

また、いつもすっきりした気分を求めますと、ちょっとした頭重や頭痛が気になります。
耳鳴りでも、体の動揺でも、疲労感でも、胃部の不快感でも、皆そうです。
そういうものの無い理想状態を強く求めますから、そういう傾向が少しでもあると、
それを問題にしていくのです。

そこに前述したように精神交互作用が働いて「注意の固着」を作り出していきます。
そうして神経質の人は、単にこれらの症状を苦にするだけでなく、そのために次第に体が衰弱して
死ぬのではなかろうかとか、人並みに活動できないのは症状のせいだと考えて悩みます。


(2)強迫神経質症 --- 幸福・安楽欲求の強い人がなりやすい

 強迫神経質症の主なものをあげますと、対人関係では、赤面恐怖、視線恐怖、緊張恐怖、表情恐怖、
体臭恐怖、等があり、この他に不完全恐怖、疾病恐怖、不潔恐怖、雑念恐怖、縁起恐怖、罪悪恐怖、
過失恐怖、先鋭恐怖、書痙、等々数え上げれば切りがありません。

この場合も「とらわれ方」は基本的には普通神経質症の場合と同じですが、
とらわれていることを徹底的に批判している点が特徴です。
とらわれていることを非常に「ふがいない」ことと考え、不安することを不安し、
心配することを心配し、恐怖することを恐怖するというように、
二重三重に複雑な予期恐怖にとりつかれて苦悩しているものであります。

例えば、人前で緊張して困る対人恐怖の場合は、それをとても不甲斐ないものと考え、
相手も同じ人間だから、何も心配する必要はないとして、気楽にしようとつとめますが、
人の前に行くとどうしても緊張してしまいます。

そのことがあたかも、自分の意志に反して緊張状態を強制されるように感じることから、
「強迫」神経質症と言うのであります。

このように強迫神経質症の特徴は、主として自己の相対的評価を問題にして、
常に最高の状態を求めているところにあります。

こんなことでは、人から変に思われるのではあるまいか、人より劣るのではあるまいか、
人の道にもとるのではあるまいか、きっとそうに違いない、というふうに考えて悩むのであります。

ですから、心の中は常に「かくある自分」と「かくありたい自分」が対立していて
葛藤が絶えないのであります。

したがって強迫神経質症を克服するためには、その症因が多分に論理的なものですから、
まず「理論学習」を先行させ、次いでそれを「実証」していくのがいいように思います。


(3)不安神経質症 --- 安全欲求の強い人がなりやすい

 不安神経質症は発作神経症とも言われるように、発作を主にした生命不安に
直結したものが多いと思います。

例えば、心悸亢心発作、めまい発作、呼吸困難発作、四肢脱力発作、卒倒恐怖等です。
心悸亢心発作は、心臓がドキドキして今にも破裂して死ぬのではないか、という恐怖に襲われます。

呼吸が止まって今にも死ぬのではないか、めまいや卒倒のため、ぶざまな死に恥をさらすのではないか、
等の強い恐怖に襲われるものです。
発作は急に起こることが多く、一時的な自律神経の失調で、数分から数十分続くのが普通です。
しかし、いかに強い不安に襲われても、それが元で死ぬようなことは決してなく、
心電図などで調べてみても気質的な異常はないものです。

しかし、当人はこれを容易に納得しないのが特徴です。

従って、一度不安に襲われますと、その不安が起こりそうな状況を次々と避けるようになり、、
生活領域を狭め、やがてまったく外出ができないようになることもあります。

しかし、そのために治すのに必要な「恐怖突入」の機会が多くなって、どちらかというと、
治りやすい神経質症だと言われています。

不安神経質症を治すためには、その症因が多分に感覚的なものですから、
まず「恐怖突入」の体験を先行させ、後で「理論」の裏付けをするのがよいように思います。


 以上、三つの神経質症の特徴について述べましたが、これらはいずれも、
神経質症の人なら誰でも持ち合わせているものでありまして、
厳密には固定的に規定できないのが普通です。

ただ、自分自身について考えてみれば、どういう傾向が強いかについては、
だいたい見当がつくのではないでしょうか。