![]() |
![]() |
何と言っても症因を無くすることが第一です。 予期不安のところから、不安を忍受して「準備」の方向に進まず、 不安除去コースに向かわしめたものは「症因」ですから、 これを無くさない限り、その流れを止めることはできません。 具体的には、森田理論の学習と実証体験によって「誤った認識」を打破すること、 会員同士の相互啓発と事実本位・目的本位の生活をすることによって 「観念的理想主義」と「幼弱性」を克服することが必要になります。 誤った認識の打破は、単なる誤りの理解だけに留まらず、それを体験的に納得することが大切です。 ですから、学習によって「誤り」を知ったら、それを体験によって実証してみる必要があります。 集談会などでアドバイスを受けたら、疑いながらでもとにかくそれをやってみる ということがどうしても必要であります。 そうすることによって初めて「誤った認識」を打破して 「事実に基づいた新しい認識」に変えて行くことが出来るのであります。 誤っていることを「理解」するのは比較的簡単に出来ますが、 それを自ら実証して「納得」するのには時間がかかるものです。 しかし、誤っていることを知らなければ、改めることもできないわけですから、 まず「知る」ということが第一です。 そこに「学習」の重要性があるわけです。 観念的理想主義の克服には、まず「事実本位・目的本位」の生活をして、 物事は理想通りには行かないものだ、ということを知ることが第一です。 人間は誰でも「理想」を持っております。 しかし、普通の人は、理想と現実とを別個のものとして認識していますから、 そこで問題を起こすようなことがありません。 つまり「理想」というものは、あくまでも理想であって、 それを100%実現することなど到底できるものではないということを良く承知しているのが普通です。 従って、理想は自分の慢心を戒め、何処までも向上を求めて行くための 遠い目標にしているのであります。 即ち、理想は「最終目標」にすべきものであって「当面の目標」にしてはいけないと言うことです。 「当面の目標」は、努力して到達できるものでなければなりません。 神経質の人は「理想」を「当面の目標」にしているところがありますから、 その辺のところに無理があるように思います。 その点を、本当に理解し納得するためには、先ほども申しましたように、 現実は理想通りには行かないものだということを、 体験を通じて徹底的に知る以外に方法はないと思うのであります。 次に、幼弱性の克服についてでありますが、これは体験不足が元になっておりますので、 とにかく何事からも逃げずに、責任を持って自分の勤めを果たして行くという、 基本的な体験を重ねることが第一です。 そういう実践を通して、初めて自分が鍛えられて行くわけです。 自己中心的なわがまま態度は、何ごとも自分の思い通りにしようとすることですから、 そういう態度がありますと、物事はスムースに行きませんし、 それがトラブルや失敗の原因になるものです。 そういう体験的な痛みを通して「わがまま」な態度が少しずつ修正されていくわけです。 依頼心と甘えの強い人は、何かあるとすぐ人に頼ろうとしますが、 これを克服するには、まず「自分のことは自分でする」という習慣を作ることが大切です。 自分の目で見たこと、自分の体で確かめたことをもとにして生活を組み立てていくことです。 どうしてもわからないところがあれば経験者の意見を聞いて参考にするのもいいでしょうが、 初めから人に頼ってはいけません。 忍耐力の足りない人は、つらい状況に耐えて勤めを果たしたことのない人、 あるいは最後までそれをやり抜いたことのない人で、足腰が弱い状態にあるわけですから、 体験を通して徐々に足腰を鍛えて行かねばなりません。 そういう人は、一挙に重たい荷物を持ち上げることは出来ませんので、 軽いものから徐々に訓練していく必要があると思います。 それも、日常生活の中で必要なことから逃げず、自分のつとめを果たすことによって、 自然にできてくるものだと思います。 |
![]() |