次に大事なのが、すでに発生している不安感に対する「とらわれ」を、
如何にして克服していくかという問題です。

実を言うと、この問題は神経質症を克服する上での重要な課題でありまして、
しかもそれは、簡単に解決できない性質を持っておりますので、
非常にやっかいであると言わねばなりません。

と申しますのは、これは「不安な感じ」に対する「とらわれ」ですから、
そこで理論をいくら働かしても全く役に立たないのであります。

要するに、それに対する「異常感」が無くならない限り解決したことにならないのであります。


 先ほども申し上げたように、神経質症というものの基本は「異常ではないものを異常と思い込み、
それを無くするために悪戦苦闘しているもの」であります。

従って現実に、私どもは当然のこととして、不安を「感じないように」心のやりくりをすることになりますが、
その「感じ」に心が「とらわれ」ていますから、どうやってもうまく行かないのであります。
むしろ、そうすればするほど、その「感じ」を強めてしまう結果になるばかりです。

従って、そのやり方では決して成功することはないのであります。
もし、そのやり方で成功するのであれば、皆さん方はとっくの昔に悩みから解放されているはずです。


 「苦悩」というのは、どうやっても求めるものが得られない時に発生する切ない気持ちです。
従って、そのやり方の中には、どこかに無理があって、不可能を可能にしようとしているところがある、
だから苦悩が発生しているんだと見なければなりません。
この場合についていえば、実際に「不安がある」のに、その不安を「感じないようにしている」ところに
「無理」があるわけです。


 そこで、その無理を解消するにはどうしたら良いかというと、
「不安がある」という事実に素直に従う態度がとれればよいわけです。

具体的には、不安を感じないようにするのを止めて、逆に、その感じを受け入れ、
不安との共存をはかり、それに慣れるようにして行ければよいのであります。

つまり、不安の中に入り込んで「慣れることによって感じの意識を無くしていく」
これが森田のやり方です。

これだと成功するのであります。
何故かというと、「感情は、同一の感覚に慣れるに従って、鈍くなり不感となるものである」という
感情の法則に従っているからであります。


 ところが、自分が一番嫌だと思っているものに近づいていって、それに慣れろと云うのですから、
これもまた並大抵なことではありません。
考えただけでもうんざりしてしまいます。
が、それ以外に解決の方法が無いというのであれば、
この際は、嫌々ながらでもそうしてみるより外に仕方がありません。


 そこで具体的にはどうするかと言いますと、しっかり不安に向き合い、不安を見つめ、
つとめて不安を意識し、不安な感じをじっくり味わい、恐怖突入を繰り返して
徹底的に不安感に慣れていくということになりますが、
そのことは同時に、不安に逆らわず不安を受け入れ、不安と一体になることに他ならないのであります。


 ところが、小心で臆病な神経質者は、不安感を見つめるのが怖いために、
この時、どうしても不安から逃げてしまいます。
不安が起きそうな現実を避けてしまいます。
そうすると避けた自分がまた悔やまれて、それが悩みとなって、不安の種を作り出していきます。

結局、いくら逃げても逃げ切れないということになります。
そうなるのも当然で、自分の中が、不安している部分と、それを批判している部分に分かれて
喧嘩しているわけですから、始めから逃げるも逃げないもないのです。
同じ器の中の争いですからどんなことをしても逃げられるものではありません。


 そこで、今度は何とかして「不安感を受け入れ」て解決をはかろうとするようになりますが、
それもまた、どうやってもうまく行かないのであります。
そこで「受け入れたいけれども受け入れることが出来ない」という状態が発生いたします。
これは実に不合理なことでありますが、実際にそうなるので仕方がないのであります。

 その時の心理は、受け入れようとする、その心が邪魔になって、
受け入れることができないという状態になっているのであります。

従って、本当に受け入れた状態になるためには「受け入れようとする心」を
無くさなければならないのであります。

ところが、私どもは「心を以って心を制する」ことは出来ませんので、
結局、何か別の方法を講じなければならないわけであります。


 長い間の経験によって、それをうまく達成するには
「不安感を持ったまま仕事をするのが一番良い」ということが分かっております。

何故かと申しますと、仕事を始めますと、いくらかでも仕事の方に注意が向きます。
すると、その分だけ「受け入れようとする心」が無くなって、
自然に不安感を受け入れた状態になるからであります。

従って、そのようなことを繰り返しておりますと、
自然に「とらわれた状態」から解放されていくのであります。

そのことはまた、不安を持ったまま当面のなすべき仕事に打ち込んでいくそのことが、
即、本来の欲求を実現するための活動になっていますから、全体から見てもそれでいいわけです。


 しかし、このように、注意を別のものに向けることによって、結果的に不安感を受け入れているのは、
仕事をしている時(即ち活動している時)だけでありまして、
それを止めれば、すぐまた元の対立状態に戻ります。

従って、こんなに仕事をしているのに、まだ良くならないと言うのは間違いで、
良くなりたかったら、次々に切れ目無く仕事をしていって後ろを振り向かないことが肝心です。
振り向いたとたんに不安の受け入れを止めて意識化しますから、元の不安が目の前に現れます。
振り向かないで進むことを繰り返しておりますと、
いつの間にか不安に慣れて不安を意識することのない自分に変わっていくのであります。


 このように、我々が実際に不安を受け入れている時は、不安から注意が離れて、
不安を忘れている時ですから、不安を受け入れていることを意識することは出来ないのであります。

従って私どもは、精神的に楽になったとか、今まで出来なかったことが出来るようになったとか、
活動範囲が以前より広くなったとか云うことで、
不安を受け入れるようになった度合いを認知するしかないのであります。


 「必要な時に必要なことをする」これが仕事の基本です。

私どもは、それに沿って次々に仕事をしていけばよいわけです。
私どもの人生は、「良ければ生きるが悪ければ生きない」というようなものではないはずです。
良くても悪くても生きねばならないのが人生です。
その中で一番大切なことは先ほども云った「必要な時に必要なことをする」ということです。

苦しくてもそれが出来るようになれば、生きていることに満足感を覚えるようになるのが普通の人間です。
また、その活動そのものが「生きる」ということの内容でもあります。
ですから日常生活の中で、必要なことから逃げず、ねばり強くそれを実行する人は、
やがて「とらわれ」を克服することができる人であります。


 ところが、こうして一つの「とらわれ」を克服しますと、
また新しいものに「とらわれる」ようになる場合があります。

それは、自分の中にまだ残っている「自己中心的なわがままな心」
すなわち「症因」が、そうさせていくのですから仕方がありません。
そういう「症因」が尽きるまでそれが続いて繰り返されることを覚悟しなければならないのであります。


 これまでの話で既におわかりのことと思いますが、私どもが森田を勉強していきますと、
自然に今まで以上に「不安を受け入れよう」と努力するようになります。
そうすると結果は反対になって、不安をより一層意識し
不安との対立を益々強めることになるのであります。

そのままで即ち不安と鋭く対立したまま仕事をして、
初めて不安を受け入れることができるという経過をたどるのであります。
その過程で私どもは例えようのない苦悩を味わうことになりますが、
そういう苦行を通して初めて「とらわれ」が克服されていくのであります。

発見会の場合は学習先行になりますので、どうしても、そういう経過をたどることになります。