ひっかかっている人は、必ず心の中に対立する二つの自分があって、 それらが相争っているものである。 その一つは「かくある自分」であり、他の一つは「それを批判している自分」である。 それを私なりに整理してみると次のようになる。 |
これで分かるように、「かくある自分」を主(主役)にして、「批判している自分」が 縦(脇役)の関係になれば、それが本来の姿だから、基本的に心の調和が得られるのである。 ところが、神経質症になっている人は、本来の主・縦関係を逆転させているので、 そこに根本的な誤りがある。 何故そういう誤りを犯すようになったのかというと、それは「理性」が自らの分をわきまえず 横暴になっているためである。 つまり「過ぎたるは及ばざるが如し」で、理知的すぎることがかえって不調和の原因を作り出していると 言ってもいいのである。 ところで我々は、もの心ついた時から、もっぱら理知的であることを賞賛され、 自らも理知的になることが成長と進歩の証であると信じてきたところがある。 そしてまた、人間が万物の霊長であると言われるゆえんは、我々が理性を持ち、 それを駆使し得る存在だからであると考えている。 だから、我々が理知的であればあるほど、より人間的であると言ってもいいのであって、 その点については最早疑う余地がないのである。 が、しかし、ここで我々が見落としてならない大事なことは、その「理性」なるものは、 人間の「主人公」ではないし、また、どんなことをしても「主人公」になることはでき得ないということである。 人間の主人公は、あくまでも理性の発生する以前の自分でなければならない。 つまり「理性」というものは、人生においてはどこまでも補佐的な役割を持った存在であるに 過ぎないということである。 これは非常に重要な事実であって、そういう基本的なことについての認識というか 自覚が欠けていると、我々はとんでもない間違いを犯すことになるのである。 こういう点についての、事実に基づいた教育とか学習というものが、 我々にはあまりにも不足しているように思われる。 森田理論の学習によって、そういうことが初めてよく分かるのである。 従って、元来、補佐的な機能しかないものが無謀にも主人公になろうとする、そのできすぎた働きが 我々を苦しめ神経質症を作り出している元凶であると言っていいのであって、 何ごとも自分の思うようにしようとする理知的な態度が「とらわれ」を作り出していくのである。 このように、一度逸脱してしまった理性は、「とらわれている自分」を、 そのまま放置するわけにはいかない。 ましてや、それを主人公にするなんて、とんでもないことであり、何とかして 「とらわれのない自分」にしなければならないと真剣に考えるのである。 理性の本性から言っても、不合理なものは、あくまでも不都合なものであって、 それは、当然取り除くか改善すべき対象になってしまうのである。 従って、「とらわれている自分」はあってはならないものであり、 それを「治そうとしている自分」に間違いはないという論理は不動のものとなり変えようがないのである。 だから、その理論の中をいくら探してみても「とらわれている自分」を「良し」とする道理を 見つけることはできないのであって、それは、合理的な考え方を基盤にしている者にとっては、 誠に当然なことと言わねばならない。 理性は、元来合理的なものを「善」とし、非合理なものを「悪」とする性質がある。 それが自己中心的に展開すると、合利なものを「善」とし、非合利なものを「悪」とするようになる。 特に心が何かに「とらわれ」ていると、誰でも無意識にそういう傾向に流されてしまうものである。 そこで、我々が、心の世界において本当に合理や合利を徹底的に追及していったら、 どういうことになるかというと、それはもう「神経質症」になる以外にないであろうと思われる。 だから、神経質症の人は合理と合利の塊であると言ってもいいのである。 このように、我々のやっていることは、合理的であり理論的には正しいのだけれども、 本来的には本末を転倒しているところがあるということになる。 これは、非常に困ったことである。 正しいと思って命がけでやってきたことが、本当は正しくないというのであるから、 誰でも「俺は一体どうすればいいんだ」と叫びたくなる。 ところが、我々の日常生活の中においては、「論理的には正しいが現実には間違っている」というケースは 意外に多いものである。 そんな時に我々がやる一般的な方法は、一度その「理論」から離れて全体を眺めてみることである。 自分のやっていることが、全体の中でどういう関係になっているかを確かめてみることである。 そうして、自分の行動を本来の目的に添ったものに軌道修正すればよいのである。 ところが、実際に、そういうことができるのは、既に「とらわれ」から抜け出して 問題を解決している人の話であって、現実は、そうやりたくてもできない人、 その「とらわれ」から抜け出していない人の場合は、どうすればいいのかということが いつも問題になる。 そこで、その辺のところをどうやって改めていけばいいのか。 どうしたらそこから抜け出すことができるのか。 自分は良いけれども相手が悪いという対立した態度をどうしたら改めることができるのか。 自分の中を二つに分けて、こちらは良いが、あちらは悪いと言って争っている間違いを、 どうしたら正すことができるのか。 元々一つであった自分を二つに分けて差別すること自体がおかしいのであるが、 どうしたらそれを止めることができるのか。 このように考えてくると、これはもう単に神経質者の問題に留まらず、 そういう傾向を持った人間全体の問題であると言わねばならない。 そこで、これを解決するにはどうすればよいかというと、先程も述べたように、 既に別れてしまったものは元に戻すことはできないのだから、別れたものはそのままにして、 両者の協調体制を作っていくしかないのである。 別々のものを共存させながら、しかもそれが一つになって働くように解決をはかるしかないのである。 何とかして両者を統合させて行かねばならないわけである。 そうなると今度は、実際にそんなことができるのか。 「合理」なものと「非合理」なものを一緒にするなんてことが果たして本当にできるのか。 今までの経験が証明しているように、とてもそんなことができるとは思えない。 それができるのであれば自分が今も悩んでいるはずはないと思うのである。 確かに、心の中で合理的にそれを達成しようとしても、それは不可能なことである。 意識的にそれを成就しようと如何に努力しても成功することはないのである。 そのやり方の基本的な間違いは、合理的に意識的にそれを達成しようとしているところにあるのであって、 合理的な世界の中では、そんな非合理なことは起こりえないのである。 ところが体験の世界においてはそれが可能である。 対立している非合理なものを自分が受け入れるという形で、それが実際に達成されるのである。 繰り返しそれを体験して「慣れる」ことによって自然にそれが成就されるのである。 我々は、そういう体験を通じて、合理と思われるものの中に非合理なものを受け入れることができるし、 非合理なものの中に合理なものを受け入れることができるようになるのである。 |