自分の中を二分して相争っている姿は、まさに「戦国の世」そのものであり、
常に戦々恐々として気の休まるところがない。
その中を「平和」な世界にするためには、争いを止める以外にないのは自明なことである。

一般的には「喧嘩両成敗」と云って両者の痛み分けというケースになるが、この場合は、
そんな甘えたことは許されない。
何故かというと、「かくある自分」は、そうなるべくして自然にそうなっているのであるから、
それ自体には何の落ち度もないのである。
そのこと自体は「善」でもなければ「悪」でもない、
そういった評価とはまったく無関係に存在している一つの自然現象なのである。


 それに対して、「批判している方の自分」は、勝手にそれにクレームをつけて、
一方的に争いを仕掛けているのであるから、まさに、100パーセント「批判している方の自分」に
争因があるといわねばならない。

それは、安全地帯の中に止まっている車に自分からぶつかって事故を起こしているようなものである。
だから、どこから見ても「喧嘩両成敗」にはならないし、争いを止めるにはどうしても
「批判している方の自分」が鉾先を納める以外にないということになる。

学習と自己洞察によって、そういうことを理解するのは、それほど難しいことではなく、
たいていの人が、ここまでは比較的容易に進むことができるのである。

が、しかし、理解したからといって鉾先を納められるかというと、必ずしもそうはいかない、
そこに我々の悩みがあるのである。


 この場合に「鉾先を納める」ということは、批判を止めて、相手を受け入れ相手に従うことであり、
お互いが握手して一体になることである。そして、それぞれが分に応じた働きをして、
同じ目的に向かって進むことである。

 そこで、対立して相争っている二つのものが、そういう風に一つになるためには、
どうすればいいかと云うことになるが、その点を煎じ詰めれば、
「心の中のことは全て成り行きに任せて、日常生活を充実させるために一生懸命働けばよい」と
いうことになるのである。

何故そうすればよいかという説明は後にして、差し当たって、我々が実際にそのことを実行する場合に、
どうしても避けて通れない二つの難問があることを指摘しなければならない。

それは「成り行きに任せたいけれども任すことができない」、
「相手を受け入れたいけれども受け入れることができない」という問題である。
我々が「素直に任せる」ようになるためには、この二点をどうしても解決しなければならないのである。


 そこでまず、「成り行きに任せたいけれども任すことができない」という点についてであるが、
これは、ある「不快な感じ」が起きてきた時に、それを素直に感じていることができなくて、
何とかしてそれを無くそうと、やりくりをしてしまうところに原因がある。

それを心の「はからい」というのであるが、これを客観的に見れば、
「苦労しないで成果だけを早く手に入れようとする、虫のいいせっかちな態度が原因になっている」と
いうことができるのである。

一方これを主観的に見れば、「不快な感じ」についての、あってはならない過去の体験が
頭にこびりついていて、それに対する拒絶反応である場合もあるし、あるいは、
その状況の結末が許すことの出来ないものであると予測されるために、
それを拒否しているという場合もある。
また「こらえ性」が足りないために現実から逃げている場合もある。

このように原因はいろいろあるけれども、その「はからい」の根底には「不快な感じ」を許さないという
幼弱にして潔癖な態度が潜在していて、それをベースにして条件反射的に
そういう態度をとっていると云うことができる。


 だから、「はからい」というものは、意志的な努力によって簡単に無くすことのできるような
生易しいものではない。
「はからう」余裕があるうちは、はからわざるを得ないのが人間であり、
病気になるまでは病気になることを心配するが、なってしまえば治療に専念して
以前の予期恐怖はなくなってしまうのが人の常である。

このように、我々は、はからいが役立つと思われる間は「はからう」ものであるし、
役に立たないことがはっきりした時にはそれを止めるのである。

従って、「はからい」が無くなるためには、はからう必要のない状況の展開がなければならない。
現実には、はからう術がなくなるとか、はからう余裕がなくなるとか、
はからう必要がなくなる等と云った状況の展開があった時に初めて「はからい」が
自然に無くなっていくのである。


 そういう状況の展開を得るために一番いい方法は何かというと、
日常生活の中で「何事からも逃げないで、なすべきことをなす」というのは、
ごく「当たり前のこと」で誰もが日常実践している人間生活の基本である。
が、神経質症の人は、この「基本」のところが少し乱れているために
「状況の展開」がなかなか得られずに困っていると云っていいのである。


 そこで、「何事からも逃げないで」というのは、どういうことかというと、
予期不安のために緊張して体が震えるとか、苦しくて目まいがするとか、胸苦しくて吐き気がするとか、
今にも赤面しそうになるとか、視線のやり場に困るとかいう症状があっても、
その「不快な感じから逃げないで」、その時の「不快な感じに向き合って、
それをじっくり味わう」ということになる。


 ところが、現実には、そのとき無意識的に、あるいは条件反射的に、その「不快な感じ」から逃れようと
「はからって」しまうのであるから、この場合は「はからっている」のが自然な姿だと云うことになる。

従って、心の中ではそういった「はからい」を続けながら、それと並行的に「なすべきことをなす」ように
行動を起こしていく、「必要に応じて必要なことをする」ように意識的に努力していくことが
大切になってくる。その時に「はからい」を止めることは不可能であっても、現実から逃げないで、
できるだけのことをしていくことは意志的な行為であるから可能なのである。

その時は非常に辛い思いをするけれども、それは、今まで逃げていた分の埋め合わせだと考えて、
如何に苦しくても心と身体を別々に同時並行的に働かせて、それを実行しなければならないのである。

その過程で「この結果がどのようになろうとも最早これしかない」という「捨て身の態度」が出てくれば、
問題は一挙に解決することにもなるが、とにかく、そうした実践によって
初めて「状況の展開」が得られることになる。

そういう態度で生活していると、いつの間にか「機縁」が熟して「はからい」が尽きていって、
結果的に「成り行きに任せること」ができるようになるのである。
従って、この場合に一番大切なことは、ただ「必要に応じて行動を起こすこと」であり、
「切れ目なく仕事をしていくこと」である。

こうして一度自分の中の「反抗心」が徹底的に打ち砕かれると、自然にその時その時の
「感情の事実」や「客観的事実」に無条件に服従することができるようになるのである。


 次に、ありのままの自分を「受け入れたいけれども受け入れることができない」
という点についてであるが、これは積極的に「ありのままの自分を受け入れようとする」時に
起こってくる問題であり、本質的には前記の「はからい」と同様に、
その時の「ありのままの自分」から逃れようとしている点においては変わるところがない。

この場合は、学習によって「事実を素直に受け入れればよい」ということが判ったから
「受け入れたい」という気持ちが強く働いており、そうすることによって、
自分が今の苦境から救われたいという願いがその奥に隠されているのである。
従って、我々はひたすら「事実を素直に受け入れよう」と意志的に努力するようになる。


 ところが実際は、そういう努力をすればするほど「受け入れることができない」という現実に
ぶつかるのであって、ここにおいても、我々の合理的な努力は全く水泡に帰すことになる。

しかもそれは、求めているものが得られないばかりでなく、求めているものとは反対のもの
(即ち対立の強化)が得られるという皮肉な結果になってしまうのである。
これは実に不合理なことであるが、実際にそうなってしまうので仕方がない。


 そういう窮地に追い込まれると、少なくとも自力でそれを達成することは不可能であると
観念せざるを得ないのであるが、実際には、そう簡単に「往生」することができずに
逃げ場を求めて苦しむことになる。


 実際に心が「とらわれ」ていると、そのこと自体が苦しいから、力の限りを尽くして
現状の改善を強く求めて行かざるを得ない。
それは自衛本能から出ている衝動的な行為であるから意志の力で無くすことはできない。
従って現実には現状の改善を執拗に求めていくことになり、不本意ながらも、
受け入れようとする対象(即ち不快感)との対立を益々強めていくのである。


 何故そんな不合理なことになるのかというと、その時の心理は、「受け入れよう」とする心が
邪魔になって、受け入れることができないという状態になっているからである。

従って、本当にそれを「受け入れる」ためには、
「受け入れようとする心」を無くさなければならないのである。
受け入れる対象を前にして私どもは全く「無心」にならねばならないのである。
これは誠に至難なことであって、我々凡人には簡単にできることではない。


 そこで「森田」では、注意の転換をはかって間接的に無心状態を作り出そうとする。
そのために、心の中に対立を持ったまま、別の目的をもった行動を起こして
何か仕事をすることを奨めるのである。


 どうしてそれが好結果をもたらすかというと、行動を起こして仕事をすればどうしても、
そのことに注意が向けられる。
100パーセント向かなくても、いくらかでも注意の転換がはかれる。
すると、そうなった分だけ「受け入れようとする心」が無くなって、
対立したものを受け入れた状態になるのである。

その時は、注意が対立しているものから離れているので、それを意識することはできないが、
その時点で我々は少なくとも自然に「無心」状態になっていると云うことができる。
じっと不快感と対峙しているよりも身体を動かしている方が楽なのはそのためである。

そうして、行動や仕事に打ち込めば打ち込むほど益々「無心」状態を作り出し、
その結果「あるがまま」の態度が自然に現れてきて、そういうことを繰り返し体験していれば、
いつの間にかそれが習慣になって、自然に不快感を受け入れる人間に変わっていくのである。


 このように、対立したものを実際に「受け入れている」時には、
我々はそれを意識することができないのであって、
自ら「受け入れている」と意識している間は、まだ本当に「受け入れている」のではなく、
依然として対立状態にあることを確かめているに過ぎないのである。

我々がいつまで経っても「治った」という感じになれないのは、
そういう「心理的からくり」に起因しているところがあると思われる。
従って、我々は、以前よりも精神的に楽になったとか、
以前できなかったことがやれるようになったとかいうことで、
「とらわれ」から解放された度合いを認知するしかないのである。


 以上を要約すると、結局「心の中のことは全て成り行きに任せて日々なすべきことをなして行けばよい」
ということになるのであるが、具体的には

「森田理論の学習 ---> 不快感の受け入れ努力 ---> 不快感との対立の強化 --->
不快感と対立したまま仕事をして ---> 不快感を受け入れる」

という経過をたどることになる。
このように一度「とらわれて」しまった者がその不快感を受け入れるようになるためには、
その前に一度不快感と鋭く対立することが必要であり、
理性のわがままな態度を徹底的に打破するためには、不快感と鋭く対立し、
しかも自分が不快感に負ける形で不快感を受け入れるようにならねばならないのである。

そのためには「不快感と対立したまま仕事をする」ということがキーポイントになるのであって、
そこがまた我々が一番苦労するところでもある。


 このように、一度ひっかかった者が元に戻る道は、実にまわりくどく、うんざりするような繰り返しが
必要になるのだが、それというのも元々自分の中にそうしなければならない必然性が
あったからそうなったのであり、これも全て自然の成り行きといわねばならない。

 こうして、対立していたところに協調が生まれ、その結果「かくある自分」が「主」となり
「批判している方の自分」が「縦」の関係になると、それが本来の姿だから心の中に平和が訪れる。

未練の糸を断ち切るのは本当に難しいものである。
かくて難行苦行の末に「批判している方の自分」は嫌々ながら仕方なく、
必死の思いをして、かねてからの主張を放棄することになるが、
それで人間本来の姿に戻ることになるから、実はそのことが即「救い」となっているのである。

地獄に住み着いたと思ったら、そこが極楽だったという誠に意外なことになるのである。
これは、外から見ていると実に滑稽であるが、当人にとっては、まさに命がけの真剣勝負であり、
またこれは真剣にならねば解決しない問題なのである。


 こうして、理論的に不可能と考えられることが体験の世界では現実のものとなり、
予想もしなかった新しい道が開かれる。
それまでは善と悪しかなかった世界に、善でも悪でもない絶対的存在が
主座を占めるようになるのである。

その結果我々は、自由で調和のある真の健康人の在り方を獲得するのである。