内容的には上記のものと多少重複するところもあるが、足りないところを補っている面もあるので、 以下に私の体験を付記して参考に供したい。 森田を知ってから今日まで、主として「対人恐怖」に苦しんできた私の生活上の基本は 「症状のあるまま、なすべきことをなす」ことであった。 私には、自分をたたき直す道はこれしかない、こうやっていれば、いつかは解決する時が来るに 違いないという信念みたいなものがあった。 私は、長い間それに支えられて生きてきたような気がする。 以来、私は症状を理由に仕事を休むようなことはなかった。 どんなに症状がひどい時でも「倒れるところまでやる」つもりで前向きに進んできた。 私が森田を実践してきたことと言えば、ただ、その「ひとこと」だったと言っても過言ではない。 今では「それでいいんだ、それしかないんだ」と思っているが、 そのおかげで同じ会社に36年間も勤めて、無事定年退職を迎えることが出来たのだと思っている。 何も長く勤めればいいと言うのではないが、今考えてみると、よくも私のようなものを辞めさせることもなく、 最後まで使ってくれたものだと感謝の念を禁じ得ない。 私は、その職場の中で「対人恐怖」を受け入れる人間に変わってきたのであり、 私にとって「職場」は、まさに人生における厳しい「修行」の場であったと思う。 しかし、根がまじめで、大きな過ちを犯すこともなく、やるべきことをこつこつとやる人間というのは、 企業にとって、ある面でなくてはならない人だといえるのである。 神経質の人は欲張りだから、自分を過小評価するけれども、本当は結構役に立っているのである。 その時、その時の勤めを逃げずに果たしていれば、それが役に立っていることになる。 さて、長い間の「とらわれ」にもかかわらず、私の「どんづまり」はなかなか来なかった。 「はからうな」といっても「はからわないでは生きられない」のが現実である。 「とらわれ」てから森田を知って30年、よくも「はからい」続けたものだと我ながらあきれるが、 それでもまだ私には「はからう」余地が残っていたのである。 「はからい」は自分の力で無くすことは出来ない。 「はからう力」がある限り「はからい続ける」ものである。 しかし、そんな私にも、ようやく「どんづまり」の時がやってきた。 頑固な私は、森田を勉強し実践することによって、少しずつ素直さを取り戻し、 その分だけ現実から逃げなくなっていたのだと思う。 そのおかげで、私は立場上、逃げることも、小細工することも出来ない絶体絶命の境地に 追い込まれることになったのである。 それまでの私は、同じ職場にあっても自分が責任者ではなく、補佐的な立場にあったから、 本当に肝心なところはやらなくてよかったのである。 ところが人事異動で上司が転勤することになったためにそうはいかなくなった。 全てのことを自分の責任でやらねばならなくなったのである。 すると思いもかけぬ予期不安が次から次と湧いてきて、心身ともに緊張してどうにもならない。 こんなことではいけないと思えば思うほど適応不安がひどくなり、 やがて部下やお得意さまとの対話や交渉などにも支障が出るようになった。 対面していても自分を取り乱して必要なことが話せなくなったからである。 窮地に追いつめられた私はとうとう「俺もこれまでか」と思うようになった。 まず職場内での人間失格、それに対外的な信用失墜、その結果、 今の職場を辞めざるを得ない状況になるのは、日を見るよりも明らかなことのように思われた。 その時、私には解決の「鍵」は常に目の前に見えているようであった。 しかし、それを取ろうとすれば、その瞬間に「鍵」は私の前から姿を消してしまうのである。 取るのを辞めれば「鍵」は再び目の前に姿を現すようであった。 数え切れないほど、私はその「鍵」を手に入れようと努力した。 が、その回数だけ失敗した。そうしているうちに私は、やむなく、この苦境から解放する力を持っていると 思われるその「鍵」を、ただ見ているだけで、それを取ろうとはしなくなった。 それは即ち、現在の「苦境」から逃げ出すことを諦めることであった。 そうすることによって私は、「解決の鍵」があると思ったのは単なる妄想であり、 そんなものは、初めから存在してなかったということを知ることが出来たのである。 当時の私は、この「とらわれ」さえ無くなれば、自分の人生はもっと充実したものになると考えていた。 そして、自分の社会的な破滅を救うために、何としてでもこの「とらわれ」を無くさねばならないと強く思い、 倒れても、倒れてもまた立ち上がって努力を続けたのである。 しかし、そうすればするほど私は、益々苦況に落ちていくばかりであった。 にもかかわらず私は、どうしてもそうせずにはいられなかったのである。 こういう時に森田は「治そうとしてはいけない、あるがままの事実に服従せよ」という。 この場合に、あるがままの事実に服従するということは、自分が社会的に破滅していくことに他ならない。 しかも、その一部始終を意識しながら、その苦痛を味わっていかねばならない。 とすれば、それはまさしく意識しながら死に至る道を一歩一歩進むことである。 今になってみれば、それは「捨て身の態度」になればいいということがすぐ判るけれども、 当時の私は、どうしてもそれを承知することができなかった。 そうして、これだけは何としてでも防がねばならないと思って頑張る他はなかったのである。 結局私は「はからい」を捨てることが出来なかったわけである。 それでも私は、毎日出勤して仕事をするような格好をし続けた。 そうしていれば不思議に幾らかでも仕事が進むのである。 その時は、そうすることが私にできる精一杯のことであった。 「症状が如何にひどくても、そこから逃げてはいけない」、私は集談会でいつもそう言ってきた。 そして、自分の言ったその言葉で自分が教えられてきたのである。 そのせいか、不思議に私は、そういう現実から逃げようとはしなかった。 このように、私は、「とらわれ」を治そうとする「はからい」を無くすることは出来なかったが、 その場から逃げないでいることは出来たのである。 「はからいを無くすことは出来ないが、その場から逃げないでいることは出来る」 それが出来るから我々は神経質症を克服することが出来るのであって、 この実践を抜きにしては神経質症の解決はあり得ない。 今の私は、自信を持ってそう言うことができる。が、当時の私には、 まだ越えなければならない大きな山が残されていたのである。 私の日々の実践課題は、ただ「逃げないで出来るだけのことをする」ことであった。 その時はもう、そうするより他に仕方がなかったのであるが、しかしそうしながらも私は、 まだ心のどこかで症状が改善されてくることを期待していたのである。 私は「実行すること自体を目的にする」のではなく、まだ「治すことを目的にした実行」をしていたのである。 そのために、目的が達せられず、やがて「にっちもさっちも」行かなくなり、 ついに、自分の社会的破滅をやむを得ないことと考えるようになっていった。 「治すための行動」を押し進めていけば、どうしてもそういうところに行き着かざるを得ないのである。 結局、どうやっても治らない、治らなければ自分は破滅するしかないという論法から 一歩も出ることができないのである。 だから、そうなることだけは何としてでも防がねばならないと頑張る、 頑張れば頑張るほど行き詰まるという悪循環から抜け出すことができないわけである。 実際にそういう状況に陥ると、私どもは自然に、自分が社会的に葬り去られていくことを 認めざるを得ない心境になるものである。 それは、合理的な生き方を本旨とする自分にとっては実に耐え難いことであった。 |