こうして私は、苦しみの山を越えて、本来の自分に戻ったような気がする。
が、しかし、それは「前の自分に帰った」のではないのである。

この時私どもは、前の自分に帰ることはできないし、また前の自分に帰ったのでは、
すぐ神経質症になってしまうから困るのである。

前の自分の中には、ひっかかりを作る原因が隠されていたが、今の自分は、
その刺を抜き取ったものになっていると同時に、
その刺をいつでも抜き取る力を備えたものになっているのである。
そういう意味で私は「以前とは違った自分になった」と言ってもいいのである。


 実際に、それからの私は、理屈や言葉にとらわれることが少なくなり、自分が自分の主人公になって、
自分の判断と実感で生きるようになった。
そして、森田をより一層深く理解できるようになったと思っている。

それは、自分の体験を整理してみたら、森田と一致したという意味である。
それまでの私には、先に森田があってその下に自分があるようなところがあったが、
それが、先に自分があってその下に森田がくるように変わったのである。


 私は、治ることと、救われることを諦めきったにもかかわらず、
今まで、求めても得られなかった多くのものを与えられたような気がする。
これは私の喜びであるが、しかしこの喜びは、もしも、今私が再び、治そうとしたり、
救いを求めたりしたなら一瞬にして消え去る喜びなのである。
その時、その時のあるがままの真実に、無条件に服従して生きてこそ
与えられる喜びであると思っている。


 苦しみの山が大きいほど、それを越えた時の喜びもまた大きいものである。
私は最近暇になったせいか、もっと大きい山を越えてみたいと思うことがあるが、
それは傲慢というものである。

ひとたび苦悩が課せられたなら、私はまた、これまでと同じように逃げ回って苦しむことは必定である。
苦悩というものは、自分から求めて得られるものではなく自然に与えられるものである。
私が、かつてのように悩みたくても悩めないのは、神経質の緊張状態は今でもあるけれども
それを無くしようとする心の「はからい」がなくなっているためである。


 心が「とらわれて」いたり「緊張状態」にあれば、不快と苦しみの感情が伴うから、
それは間違いなく「苦」である。
だが、その時の「苦しい」という感じの中には「悩み」というものはまだ含まれていない。
その苦しみを「無くしよう」、それから「逃れよう」と「はからった」とたんに「悩み」というのりは、
いくら努力しても求めるものが得られない時に生ずる「切なさ」であるから、
そこには求めるものと、求められるものとの間の葛藤がある。
その葛藤が「苦悩」というものの正体なのである。


 その「求めるもの」とは何かというと、かくある事実に逆らって別のものを求める心、
即ち「反抗心」である。
従って「苦悩」の原因は、かくある事実とそれに逆らう「反抗心」との葛藤に外ならない。

事実が勝つか、反抗心が勝つか、この争いの結末は常に「事実の勝ち」と初めから決まっているが、
「反抗心」が自らの非を認めて引き下がらない限り、この抗争は止まないのである。


 神経質症を解決するためには、その「抗争=苦悩」を解消して、
元の「苦」に還元すればよいのであるが、現実には「はからい」が続くために、
苦を取り去ろうとして苦悩し、またその苦悩を取り去ろうとして
苦悩するという悪循環を繰り返すことになるのである。
それにしても、苦と苦悩を区別して認識しておくことは、神経質症を克服する上で大切なことだと思う。


 とにかく、「はからい」が無くなって、「とらわれ」をそのまま受け入れるようになると
「苦」だけは残るが「苦悩」は無くなってしまう。
私は「はからう」余裕がなくなって、やむを得ず「とらわれ」の苦海に住みついた結果、
感情の法則によって苦海を「苦」と感じなくなったのである。


 この体験は、私の生活全般に影響を与えるほど強烈なものであった。
今まで避け続けていた「苦」の中に、自分の安住の地を見つけたばかりでなく、
そこが私のホームグラウンドになったのである。


 私はこれまで、「苦」と「楽」は別々のものだと考えていた。
そして、もし安住の地があるとすれば、それは「楽」の中以外にはないと考えていた。
だから、長い間「楽の中に安住の地」を求め続けてきたのである。
しかしながら、今回の体験によって私は、「楽の中の安住」よりも「苦の中の安住」の方が
より性格ですばらしいものであることを発見したのである。
我々は、「楽」の中にいることよりも、「苦」の中にいることの方が実現しやすいからである。


 「安住の地」というものは、いずれを問わず比較を絶した一元の世界になれば得られるものである。
「楽」なら楽、「苦」なら苦に、なり切ってしまえば自然に得られる境地である。
それを体得すれば、「苦」も「楽」も実質は同じだということが解るのである。
比較をするから苦とか楽とかいうのであって、
比較を無くすれば全てが苦でも楽でもない一つの事実があるだけになる。
それが物事の本来の姿であるから、それをことさら苦・楽に区別する必要はないのである。

私は、もはや「安住の地」を求めるために「楽」を必要としなくなった。
楽の中でも、苦の中でも同じように「安住の地」を得ることができるようになったのである。


 こうして私は、今のままで、全てが満たされていることを知るようになった。
「自分で自分を救うことなど出来るものではない。
我々は、始めから教われていることを知ることができるだけである」これが私の得た結論であった。

「はからい」が無くなって、不可能なことと可能なことの区別をはっきり会得するようになれば、
今のままで、自分が救われた存在であることに気づくものである。
私は、もはや自分自身のことについては何もする必要はなく、
ただ、あるがままの自分を受け入れさえすれば、それで充分であった。

私は、この体験を通じて、人間の根元的な「救い」というものは、
我々の努力の範疇を越えたものであると考えるようになった。
我々は、自力によって自らを救うことができないことを悟った時に、
初めて、自分が自分を越えた大きな力によって生かされていることを発見するのではないだろうか。
そして、最終的には、その大きな力に従って生きていくのが、自然な人間の在り方ではないかと思う。


 今まで自己救済に振り向けていたエネルギーの使い場所がなくなった私は、
余力を外に向けて使っていくことに興味を感じるようになった。
人は自分のエネルギーを何かに役立てなければ満足しないものだ。
私の目は自然に内向きから外向きに変わっていったのである。
そして、自分のやりたいことや、やらねばならないことを、自分から進んで自由にやるようになった。
今までは、どちらかというと、半強制的にそうしていたところがあったが、
それを自主的にやるようになった。

こうして、私の生活は前向きに建設的に動き出していったのである。