我々が現実の社会に生きていくためには、ものごとを合理的に処理する能力がなければならないのは
言うまでもないが、その原則をストレートに心の世界に持ち込んではならないのである。

苦悩を解決するためには、症状と考えている心の「とらわれ」や「緊張状態」を
無くさねばならないと考えるのは、合理的ではあるが現実的ではないのである。
我々はそういう、ものの捉え方自体に誤りがあることに気づかねばならない。
緊張しているのも自分なら、それを批判しているのも自分である。
同じ自分が二つに分かれて争っているのだから、
どちらが勝っても負けても傷つくのは同じ自分に変わりない。
だから、どちらかが自覚して無駄な争いを止めねばならないのである。


 ところが、「とらわれ」や「緊張状態」は、強い欲求に根ざした自己本来の性格の自然な発現であるから、
意のままに無くすことのできないものであるのに対し、
それを取り去ろうとする心の「はからい」は、理性に根ざしたものであるから、
その状況の困難さや、可能性の有無を徹底的に納得すれば、力を弱めたり、
軌道修正する性質を持っているのである。

だから、苦悩=葛藤の解消は「緊張状態」を無くすことによってではなく、
それを取り去ろうとする心の「はからい」を無くすことによってのみ達成されるのである。

「かくある自分」の方は変えようがないが、「批判している方の自分」は変わりうる。
その自分の自覚が深まって「はからい」が尽きてくれば、無駄な争いを止めるようになるのである。
一般常識で考えると、「とらわれた状態」や「緊張状態」だけになれば、苦悩が無くなり、
自由で平和な境地になるというのは納得しにくいことであるが、実際に体験すればすぐ判ることである。


 春や夏と比較するから冬をことさら意識するが、もし、この世が冬だけだったら、
ことさら冬を意識することはないはずである。
それはちょうど、自分がメガネをかけているのを忘れてしまうようになるのと同じである。
対比することを止め、一定の状態を維持し続けることによって、そのものに慣れてしまうからである。

それと同様に、対比を無くした一元の世界になれば、比較相対から離れて抵抗感が消え、
「その場」が自由で平和な世界になるのである。
緊張している現在の状態に愛着を感じるようになり、
この状態がいつまで続いていいという心境になるのである。
現状に一指も加えることなく、ただ対比すること即ち「はからい」を止めるだけで、
その時、その時の感情の事実に素直に服従することによって、葛藤が無くなりそうなるのである。
これが「なりきる」と云うことだと思う。
だから、その時その時の「事実に」なりきればよいと云うのであって、
「とらわれによって身動きできなくなった状態」そのものが、
その場で、自由で平和な世界になるという体験の世界が実際に存在するのである。
それは、反抗心すなわち「はからい」が無くなった時、感情の法則によって自然に展開する世界である。


 一度こういう体験をすると、日常生活の中で、いわゆる「対比」を調節できるようになり、
「葛藤」を少なくすることができるのである。
そうなると、今まで「はからう」ことに消費されていたエネルギーが余ってくるから、
自然にそれを外向きに使うようになる。

そうなれば、仕事の能率も上がってくるし、人のためにも尽くすようになるのである。
そのへんのところを森田先生は次のように述べておられる。「

既に苦悩の回避や、死の恐怖にとらわれている者には純一にその苦痛と恐怖を苦痛恐怖せしめて、
思想の葛藤の起こる余地のないようにして、主観的に相対を離れた絶対の苦痛になりきって
はじめてその苦痛の自覚を没却し、ここにその本来所有の欲望が発展してくるのである。」
(森田正馬全集・第2巻・P-179)