それから改めて森田を読んでみて驚いたことは、
森田は始めから「いやな感じが治る」とは一言も言っていないということです。

読めば読むほど、そのいやな感じは治らない、治してはならない、なすべきではない、
むしろ、それと一体になって生きるところに本当の生き方があるんだ、
だから、そのままなすべきことをしていけばいい、それがあるがままの生き方なんだと、
繰り返し繰り返し教えていることに気づきました。

私は長い間森田を読んでいてどうしてそれがわからなかったのか不思議でなりません。
多分私は治りたい一心から、ただ自分の都合のよいところだけを
拾い読みしていたのではないかと思います。
そうして森田が本当に言わんとするところをつかんでいなかったのだと思います。


 後悔先に立たずと申しますが、本当にこういうことも後になってやっとわかったのでありますが、
それまでの私は、やはり結論をあらかじめ用意して、それに自分を当てはめようとしていたのです。
そして、それを森田だと勘違いしていたように思います。
それが、そういうものを一切捨てて事実だけになって進むようになってから、
その間違いが初めてわかったのであります。

 そういう意味で私は、症状に関しては、それを治そうとする「目的本位」が
基本でなければならないと考えております。

 特に森田に長く関わっている人のなかには、
私のように森田中毒症になっている人がいるように思われてなりません。
そういう人は、一度思い切って森田を捨てて生きてみるといいと思います。


 生活上に有益な人生訓なら、森田でなくても教えてくれるところはたくさんあります。
ですからそれは森田でなくても聞くことができます。

しかし、森田でなければ教えてくれないもの、聞けないものがあります。

それは何かと申しますと、私どもはなんとしてでも治したいと思っている「不快な感じ」が、
実は治すべきものではないこと、治してはいけないこと、治さなくてもいいこと、
治してはいけないこと、治さなくてもいいこと、従って現実に治らないことを
体験的にも理論的にも納得させてくれる点にあると思います。

そのおかげで私どもは、その「不快な感じ」を受け入れ、
それを問題にしない人間になることができるのであります。
その不快感を治療の対象にしている間は決してそれを克服することはできないのであります。


 ここで、今私が思うことは、こういう反省が現実苦しんでいる人のために、
どれだけ役立つかどうかということです。
その点になるとどうも自信が持てないのであります。
というのは、「とらわれ」のどん底に沈んでいるときには、
誰でも、何とかしてそこから脱出したいと考えるのが当然です。

したがってそんなときに森田の本を読めば、治す道とか、治す方法ばかりが目について、
肝心の「治らない」というところは無視しがちになるのはやむを得ないことであります。

ですから私どもは、集談会などで、その必要性を感じたときには、
今貴方が問題にしている「不快な感じ」はどんなことをしてもなくならない性質のものであると、
強く注意を喚起するのであります。

だからこそ、治らないからこそ、実生活を少しでも充実するために
行動を起こしていかねばならないのであります