森田療法でいう「あるがまま」は、森田先生が『神経衰弱と強迫観念の根治法』という著書の中で、
「あるがままにせよ」と題して、

<治療の主眼については言語ではいろいろと言い表し方もあるけれども、せんじつめれば、
「あるがままでよい、あるがままより外に仕方がない、
あるがままでなければならない」とか言うことになる。
これを宗教的にいえば、帰依とか帰命とか、絶対服従の意味にもなる。・・・・・>

と述べておられるところから、先生の没後に療法の主眼としての「あるがまま」なるものが
いろいろと論議されるようになったのであります。

 「あるがまま」という言葉は、かなり古くから使われている言葉だと思いますが、
主として人間的な体験のある状態を抽象した言葉ですから、
それは主観的な事実を対象とする場合もありますし、客観的な事実を対象とする場合もあると思います。

したがって、体験が異なれば「あるがまま」の内容も自ら違ってきますから、
人間の数だけ「あるがまま」があってもおかしくないのであります。
森田先生は、療法の主眼を言い表す言葉として「あるがまま」という言葉を使われたわけでありますが、
療法理論として「あるがまま」とはかくかくのものだと、その点を明確に示したわけではありません。

そのために後世になって「あるがまま」についての論議が後を絶たないのでありまして、
現に森田療法の専門医の方々でも「あるがまま」の解釈は一様ではないようであります。

それほど「あるがまま」という表現は、
こうだと決めてしまうことのできない位つかまえどころのない言葉だと思います。