![]() |
かつて発見会活動を指導してくださった高良武久先生は 「不安のまま、やるべきことをやる」のが「あるがまま」だと言っておられます。 先生は『森田療法のすすめ』の中で、『「あるがまま」の第一の要点は、 症状あるいはそれにともなう苦悩、不安を素直に認め、それに抵抗したり、否定したり、 あるいはごまかしたり、回避したりしないで、そのまま受け入れることである。 第二の要点は、症状をそのまま受け入れながら、しかも患者が本来持っている生への欲望にのって 建設的に行動することで、これが単なるあきらめと異なるところである。 症状に対してもあるがままであるとともに「向上発展の欲望」に対してもあるがままなのである。』 と述べておられます。 発見会ではさらにそれを発展させて「不安のまま、やるべきことをやるときに 初めてあるがままが実現される」と言っております。 長谷川洋三元会長は『森田式精神健康法』の中で、『「あるがまま」の実現は、 なによりもまず「なすべきことをなす」ことにある。 この行動によって、はじめて不安や恐怖感をそのまま受け入れるという態度が自然に生まれる・・・・・ 「あるがまま」は、なすべきをなす実践が主導し、あるがままに受け入れる態度が 自然に随伴して生ずると言ってよい。』と述べております。 ところが、このような説明を読んだり聴いたりしてみても、 言ってることが間違っているわけではありませんが、 これだけでは「あるがまま」というものの内容がなんとなくよく分からない。 初心者の方は特にそうだろうと思いますので、その点をもう少し詳しく説明してみたいと思います。 |
![]() |