![]() |
そこで、著書の中に示されている森田先生ご自身の「あるがまま」についての見解を 私なりに整理してみますと、「あるがまま」とは、 その時の「感じ」をそのまま受け入れている状態だと言うことができるように思います。 つまり、その時の「感じ」に対する反抗心がなく、「感じ」と「自分」が完全に共存している状態、 あるいは、「感じ」と「自分」とが一つになっている状態だということができると思います。 たとえば、ひどい頭痛感のあるときに注意をその感じに意識的に集中して何かしておりますと、 感情の法則によって、いつの間にか自分と頭痛感との対立がなくなって 頭痛という感じが消えてしまいます。 それが頭痛感を受け入れてしまった状態であり、感じと自分が一体になっている状態だと 言えるのであります。 このように私どもは、そのものと一体になってしまえば、 そのものを意識することができなくなるのであります。 一度吐き出した唾は汚いものですが、口中の唾を汚いと思うことはなく、 通常は唾のあることすら忘れておれるのは、私どもがそのものと一体になっているからであります。 そのものを批判することができなければ評価もできないし、意識することもないのであります。 このように「あるがまま」とは、これが「あるがまま」だといって言葉で表現することのできないものであり、 それは無意識的な体験そのものだという以外に表現のしようのないものだと思います。 ですから「こうすればそういう状態になります」という以外に伝えようのないものだと言っていいでしょう。 ですから先ほどの説明もそういう表現になっているわけです。 したがってこれは、説明して解るものではなく、 各人が体験して感じ取る以外には知る由もないものであり、 説明を聞いただけではすっきりしないという理由もそこにあると思うのであります。 |
![]() |