ところが、神経質症の人の場合は、どうしてもそれでは満足ができない、 その「苦痛」のあるのが気にいらない、それを許すことができない、そういう気持ちが強く働いて、 なんとかしてその苦痛即ち不快感をなくそうとするのであります。 つまり、最高の状態を意識して一挙に求めてしまうところに間違いの原因があると言わねばなりません。 もちろん、私どもは学習によって、既にその時の「苦痛感」は意のままにならないものだということを 理論的には承知しておりますが、現実はそういう理知的理解を超えて動いてしまいます。 なぜそうなるのかと申しますと、意のままにならないことを知りながら、 意のままにしょうとする努力即ち「はからい」を止めることができないからであります。 理屈では、そうしてはいけないと解っていながら、現実にはそうなってしまう。 心が「とらわれ」ていると、どうしてもそうなります。 たとえば、不安に「とらわれ」ている人の場合は、緊張して心臓がドキドキしてくると、 どうしてもその嫌な気持ちをなくそうとしたり、そういう場面を避けようとします。 そういう心の「はからい」は、ほとんど条件反射的に起きてきますので、 それを理知的に調節することはできないのであります。 したがってその場合は、はからっている状態がその時の避けることのできない事実になりますから、 その事実に素直に従うことが「あるがまま」の態度ということにります。 このように、その時の状況によっていろんな「あるがまま」があるわけです。 ドキドキと一緒になってドキドキしているのも「あるがまま」ですし、 ドキドキをなくしようとはからっているのも「あるがまま」です。 どちらも「あるがまま」なんだけれども内容的にはかなりの違いがあります。 即ち前者の場合に起きてくる感情は「不安」とか「苦痛」でありますが、 後者の場合には「苦悩」になります。 「不安」や「苦痛」は単一の感情ですから、その場限りのものとして、それを味わっていれば 自然に流れて行きますが、「苦悩」は対立した感情と意志の葛藤ですから 反抗心即ち「はからい」がある限り続くものです。 そしてその「はからい」は、理知的な努力ではなくすことのできないものであり、 はからう力が尽きたとき、はからう余裕がなくなったとき、はからう必要がなくなったとき、 自然に消えて行く性質のものです。 したがって「はからい」が尽きるまでにはある程度時間がかかるのであります。 そうして「はからい」が尽きたとき私どもは「苦痛はあっても悩みのない状態」になり得るわけであります。 |