つぎに、森田理論を勉強しておりますと、必ずと言っていいほど「あるがままになりたいけれども なれない」「事実を素直に受け入れたいけれども受け入れることができない」という問題にぶつかります。 この場合は、「あるがまま」になれば良いということが解ったから「あるがまま」になりたい、 事実を素直に受け入れれば良いということが解ったから「受け入れ」たい、 という気持ちが強く働いております。 そのようになったのも学習によって自分の生き方の誤りを自覚できたおかげであり、 それはそれなりに一つの進歩でありまして、順序としてそうなるのが当然です。 したがって、私どもとしては自然に「あるがままになろう」「事実を素直に受け入れよう」と 努力するようになります。 なにはともあれ、その方向に努力して少しでも成果をあげようと精進せざるを得ないからであります。 ところがなぜかここで、その当然のことが通用しない現実にぶつかるのであります。 というのは、「あるがまま」になりたいから「あるがまま」になろうと努力すると、 現実にはそうすればするほど「あるがまま」になれないのであります。 同様に、事実を素直に「受け入れよう」と努力すればするほど受け入れることができないのであります。 それは単に求めているものが得られないばかりでなく、 求めているものとは反対のものが得られるという皮肉な結果になるのであります。 これは実に不合理で常識では考えられないことでありますが、 実際にそうなってしまうので仕方がありません。 そういう窮地に追い詰められますと、少なくとも自分の努力によってそれを解決することは 不可能だと観念せざるを得ないのであります。 しかし、現在が苦しいものですから止むを得ず現状の改善を執拗に求めざるを得ず、 不本意ながらも受け入れようとする対象(即ち不快感)との対立を益々深めて行くことになるのであります。 |