以上のことを要約すれば、「すべてを成り行きに任せて、
日々なすべきことをすればよい」ということになりますが、実際には

「症状の自覚」−「森田理論の学習」―「不快感の受け入れ努力」―「不快感との対立の強化」
―「不快感に対立したまま仕事をして」―「結果的に不快感を受け入れる」

という経過をたどります。その中で私どもが最も意志的に努力しなければならないのは、
言うまでもなく「森田理論の学習」と「不快感に対立したまま仕事をする」ことの二点であります。

「森田理論の学習」は、集談会や学習会での学習とか図書による自習によっても実行可能ですから、
それほど難しいことではありませんが、「不快感に対立したまま仕事をする」ことは、
簡単にできそうで実際はなかなか難しいものです。
それができるようになれば言うことはないのであります。

 いま申し上げたことが、長谷川元会長が言われた『「あるがまま」は、なすべきをなす実践が主導し、
あるがままに受け入れる態度が自然に随伴して生ずると言ってよい』ということの内容であります。

 つぎに、私どもがしばしば直面することの一つに、「いくら行動しても良くならない」という問題があります。

「良くならない」というのは、「あるがままになることができない」という意味でもあります。
不快感に対立したまま行動を起こせば、仕事の方に注意が行ってなんとなく楽な気持ちになりますが、
これだけ行動したのだから少しぐらいは良くなってもいいはずだと、後ろを振り返ってみると
依然として対立したもの(即ち不快感)がそこにあって、
ちっとも良くなってない自分が意識されるのであります。

それは行動によって一時離れていた注意が、振り返ることによって再び元の対立状態に
戻るわけですから当然のことであります。
私どもは、そのものから注意が離れた時のことを意識することはできません。

したがって、行動中に不快感を受け入れていること(即ちあるがままになっていること)を
意識することはできないのであります(ただし後になって気付くことはあります)。
ですから自分が不快感を受け入れて「あるがまま」になっいるのは
行動している時だけだということになります。

特に初めのうちは行動を止めたとたんに注意が元に戻って不快感と対立してしまいますので、
そういった傾向が強く出てきます。
私たちがいつまで経っても「治ってない」と感じるのは、そういった心理的「からくり」のためでもあります。

ですから、自分がどの程度良くなったかを知るためには、
今までできなかったことができるようになったとか、活動範囲が前より広くなったとか、
精神的に楽になったとかいうことで判断するしかないのであります。