私どもは、「森田理論の学習の要点」の中で
「感情は人間の内なる自然現象の一つであって、意志の自由はない」
つまり「人前での緊張感、憂鬱な感じ、不安感など、湧いてくる感情は人間性の自然であって、
変えようと思っても変えられるものではない」と教えられています。

そう言われてみると確かにそうで、感情には手はつけられない、
感情は自然のなりゆきに任せておくしかないわけで、その点については納得できます。
しかし、私はかねてから気になっていましたが、感情に対して意志の自由がないのは、
一度発生してしまった感情に対してでありまして、
これから発生する新しい感情に対しては意志の自由があるということです。
これはとても重要な事実でありまして、この点は明確に区別して認識しておく必要があります。

 私どもは、森田理論の学習によって「神経症にどうしてなるか」を明確に理解することにより
症状に対する解釈が変わってきます。
それによって症状は変わらなくても、それに伴って発生してくる感情が変わります。
この点に関しては皆様方も既に体験されていることなので多言を要しないと思いますが、
たとえば今までは、不安はあってはならない、赤面してはならない、緊張してはならない、
と思っていたのに、森田理論を学習することによって、不安があるのが当たり前、
赤面するのが当たり前、緊張するのが当たり前だということを知り、
症状に対する解釈が変わってきて、その結果発生してくる感情が変わってきます。
今までは慌てふためいていたものが、それほど慌てなくなります。

 もちろん、感情は環境の変化と行動に伴って速やかに変化します。
感情は内外の刺激によって発生するものですから、
その刺激を変えれば感情は容易に変化することは申すまでもないことです。

さらに、同一の事実に対する、そのものの解釈の仕方によっても感情は変わります。

たとえば、二人で旅行するのに相手が集合時刻に遅刻して来ないときに、
彼はいつも約束を守ったことがないと思えば腹が立ちます。
交通渋滞にまき込まれたのではないかと思えば気の毒になります。
事故にでも遭ったのではないかと思えば心配になります。
遅れているのは事実だけど、理由がはっきりしないので今しばらく待つことにしよう。
もし列車の時刻に間に合わなければ次の機会に延ばせばよい、と考えれば、
残念だけれどもそれ以上の感情は起こらないでしょう。

このように一つの現象に対して、そのものに対する解釈の仕方によって発生する感情は
さまざまに変わってきます。


 ものごとの「正しい解釈の仕方」とは、確かな事実に基づいていること、
確かめることのできないことは不明のままにして、独断的に決めつけないことです。
それが森田理論のいう「事実本位」の考え方だと思います。
森田理論の学習と実践によって、神経症に対する解釈が変わり感情が変わっていく、
それを私どもは常に経験し実証しているにもかかわらず、
日頃その点をあまり強調していないように思います。

この「ものごとの解釈の仕方によって感情が変わる」という事実は、
とても重要でかつ応用範囲の広いものだと思います。
神経症や鬱を克服するためにも役立つことは以下に述べるとおりです。