かえりみますと、母の胎内にあった時から、この世に生まれ出てしばらくの間、
少なくとも私どもは意識することなく無条件に生きてきたように思われる。
良いとか悪いとかことの是非を問うことなく、より好みしないで
事実をそのまま受け入れて生きてきたように思う。

その間はしいて言えば「苦痛も悩みもなかった」と言っていいだろう。
その時は自己批判する能力がなかったので
事実と自分とが常に一致してまったく問題がなかったのである。

 ところが、成長するにつれて自然に自我と理知が発達し、
自己批判能力が出てくるころから私どもは次第に忙しくなってきた。
今まで無条件でよかったものに条件を付けるようになったからである。
やがて外部からの影響を強く受けて、もともと評価基準のない心の世界にまで
良いとか悪いとか文句を付けるようになったのである。

そのために心の中に混乱と葛藤が生ずるようになった。
その原因を作ったのは「理知」であると思うが、
「理知」はなぜ私どもの中に出てきてそのようなことをするようになったのだろうか。
この点を徹底的に追究する能力は私にはないが、今私が考えていることを少し述べておきたい。


 たしかに植物よりも動物の方が理知的であると思うし、
その動物の中でもつとも理知的なのが人間であると思われる。
ものの進化は自然の必要性によって生ずるものであると言われているが、
私どもにとって「理知」の必要性とは一体なんなのか。


 まず第一に考えられるのは「生活の手段としての必要性」である。
これは人間にとって永遠の課題だと思うが、私どもの生活をより安全に豊かに、
より便利にするためには理知の働きが必要不可欠であるのは言うまでもない。

その必要性が理知的な側面を進化させてきたのではないかと考える。
「必要性のあるところには必ず必要なものが生まれる」これが天地の道理であり
進化の原則であるとすれば、そうなっても決して不思議ではないのである。
やがて道具や言葉や文字が作られて、文化文明の発達をうながし現在に至っているのである。

 次に考えられるのは、人間が「自らを自覚するための必要性」である。
自覚とは、自分がかくかくのものであると「気付く」こと、または「知る」ことであるから、
これも理知の働きがなければできないことである。

自意識と自覚とは別次元のものと思うが、動物としては自意識が先にあつて、
それに理知の機能が付加されて自覚することができるようになったのではないかと思う。
その結果ものを工夫することができるようになったのだろう。
あるいはそれは同時だったかも知れないが、いずれにしても人間に自意識があって
反省する能力ができた以上、無自覚でいるわけにはいかないので、
どう自覚するかということは私どもの自由とも関係してくる重要な問題である。

そういう自覚の必要性というものが人間に自然に出てきて、
それが理知の発達を促したというように考えることができる。
つまり人間は自らを知るために自ら理知の発達を求めているところがあると考えられる。