さて、このような必要性から生まれてきた理知ではあるが、
用途を限定して生まれてきたわけではないので、実際にはいろんな使い方があつても不思議ではない。
たとえば、ものを作ったり育てたりする使い方もあれば、ものを壊したり殺したりする使い方もあるわけで、
いずれにしても、ものはいろんな機能を持っていなくては使いものにならないものだ。
ただ進むだけの機能しかない車は使いものにならず、時には左右に曲がったり
バックしたりすることができて初めて役に立つのである。
それと同様に私どもは使い方を各自の自由に任された形で「理知」という機能を持っているのである。

それがありのままの自然の姿だと思うし、そういう意味で私どもは
理知の使い方について責任を持たねばならない。
自由と責任とは表裏の関係にあって、
「責任を持つことができるようになったから自由が与えられた」とも言えるし、
「自由を獲得したから責任を持つことができるようになった」と考えることもできる。
そういう自由と責任を持っているところに人間のすばらしさと難しさがあると言ってもいい。


 たしかに理知は人間の永い間のたゆまぬ努力によつて獲得したすばらしい機能であるに違いない。
宇宙を支配する諸法則を発見したり、ものの性質を利用して科学技術を発達させたりする行為は
すべて理知の働きによるものである。
そのおかげで私どもは自分や身の回りの物事の道理を理解し、
それを活用する技術を身につけることができたのである。

そうすることが良かったのか、悪かったのかそれは分からないが、
自然の流れとしてそうせざるを得なかったということができると思う。


 しかし、人間は現時点でまだ試行錯誤から完全に解放されているわけではない。
間違わないように努力はするが、間違わないことを保証することはできないのが現実である。
したがlって実際にはまずよかれと思うことを実行して、
得られた結果を元にして次ぎにどうするかを決めていかねばならないケースが多いのである。

そういう意味で私どもは理知的な面の使い方が妥当であったかどうかが
常に問われていると言ってもいいのである。
そういう反省が適度に実行されなければ、私どもの生活は行き詰まってしまう恐れがある。
この点は理知によって自由を獲得した人間の現時点における避けることの出来ない
宿命のようなものだと思う。

 永い目で見れば人間の生活はこれからも現状を理知的に改善する方向に進んで行くだろうと思うし、
もし現在の科学技術文明が行き詰まってしまったら、それに代わる新しい文明が作り出されて、
おそらく人間は特別のことがない限り全滅することなくしぶとく生き続けていくのではないだろうか。

その間にある程度の試行錯誤があるにしても、基本的には理知的な面の進化は止むことはないであろう。
その点に付いては余り疑義を差し挟む余地はないと思うのだが、たとえあったとしても、
それは理知的に解決できる性質のものであれば、さほど難しい問題ではないということができるのである。