もともと私どもは生活の手段として、あるいは自覚の手段として理知の発達を求めてきたはずである。
にもかかわらず理知は自らの限界を超えて人間を支配しようとしているのではないか。
いうまでもないが理知の本性は合理性の追究にある。
すべてのものを合理的に作り上げていくことに存在価値を求めているのが理知であると言っていい。
そういう観点からものごとを眺めて行くと、外の世界ではそれがきわめて好都合に展開するのである。

外の世界においては不都合なものがあればそれを直して良くすればいいし、
すべてのものごとが合理的、合目的的に解決されていくので、
苦労はするけれども努力すれば原則としてしただけの効果がある。

したがって理知的であればあるほど好ましく喜ばれる面がある。
私どもが経験を積みそういうやり方に自信をつけてくれば
自分のやり方で解決できないものはないと思うようになる。       


 しかしそれはあくまでも心の外の世界でのできごとなのであって、
心の世界においてはそのやりかたは通用しないことを知らねばならない。
そういう経験のない人は、その合理的な方法をそのまま心の世界に持ち込んでくるが、
感じや感情の世界にその方式を適用すると結果は逆になって返ってくるのである。

これは体験的な事実であり、一度発生してしまった感情は理知的な努力によって
消すことはできないのである。
私どもはここに理知の限界なるものを感じ取ることができるのであり、
理知は心の世界を支配することは不可能だということを知らねばならない。

人間の心の世界には理知ではどうにもならないものがある。
私はそれが人間の主人公だと思っている。