そこで理知がどのような形で人間の心の中に入り込んでいるのかという点を 少し具体的に考えてみることにする。 もともと対立がなく無条件に生きていた心の中に理知は勝手に作り上げた「理想像」なるものを 持ち込んできて、自分をその「理想像」のように改造することを要求するようになるのである。 そのために私どもは大変迷惑をこうむるだけでなく、本来の自由までも奪われてしまうことになる。 ことあるごとにその「理想像」と比較して良いとか悪いとかの評価をされ、 心の中が悪いもので満たされてしまうことになる。 それに並行して行動も消極的になるために経験不足となり、 それを能力的に劣るものと勘違いして悩むようにもなる。 それが理知に災いされて苦しんでいる人の姿ではないかと思う。 心の中に比較する対象が存在しなかった時には、良いものもなければ悪いものもなかったのである。 ただ一つの事実があるだけで、それを批判することがなかったので、 すべてがそのままでまったく問題がなかった。 そこに「理想像」なるものを持ち込んできて心の中を良し悪しに色分けして対立を作り出したのだから、 理知はまさに無益な乱入者といわざるを得ない。 実にけしからんことをしてくれたものだ。 ところがよく考えてみると、どんな場合でも不必要なものが存在するはずがない。 そのものが存在する以上は、そのものなりに存在する理由があるはずであるが、 この場合にはなかなかそうは思えなくて、このようなことになったのは、 無条件に生きていた平和な世界に「理想像」なる邪魔者を持ち込んできたところに原因があるのだから、 その「理想像」を駆逐することができればよいと考えてしまう。 そして意識的にそのように努力することになるのだが、 それが簡単にできないところに私どもの悩みがある。 なぜかというと、一度知ってしまったものは意識的に忘れることができないように、 一度持ち込んでしまった「理想像」は駆逐することができないからである。 ちょっと考えるとできそうに思うのだが、実際には不可能なのである。 意識がそのものから離れた時は忘れることができても、 それを意識している限り忘れるということはあり得ないからである。 特にそれが自分の脳裏に焼き付いている場合は、それを心の中から駆逐することはきわめてむつかしい。 したがって、私どもは生涯その「理想像」と共存しなければならないわけで、 その理想像を持ったままで、しかもその理想像に災いされないで 生きる方法を求めていくしかないということになる。 それは自分が理想像に邪魔され支配されている状態から抜け出して、 逆に自分が理想像を自由自在に利用する立場になることを意味する。 そこに至る道がいかに困難なものであっても私どもはそれを求めて行かざるを得ないのであり、 森田理論はそれが可能であることを教えてくれているのである。 |