では、その「理想像」なるものが実際にどういう形で私どもの生活の中に現れて災いしているかというと、
それは一般的に「……でなければならない」という自己規制の形で
心の中にしっかりと根をはっているのが普通である。

そうして、なにかにつけて私どもを監視し締め付けてくるのである。
それだけならまだいいのだが、まことに困るのはある特定の「不快感」にこだわるようになって、
どんなにそれを取り除く努力をしても解決しない「心のとらわれ」を作り出してしまうことである。

 「……でなければならない」というのは「……であってはならない」というのと同じである。
それが自然に発生する事実と相反する場合には非常に厄介な問題を発生させてしまう。

まず事実に対する反抗として心の中に葛藤を引き起こす。
心の中が「かくある事実」と「それを批判する理知」とに分れて理知の方から
争いを仕掛けていくことになるが、この争いは永く続いて始めから理知の方に勝ち目はない。
やがて理知は相手を避けて身を守ろうとするようになるが、徹底的に相手を避けて行くと、
避ければ避けるほどそのものが気になって、やがて注意がそのものに固着してしまうのである。

こうして「心のとらわれ」ができあがる。
この場合は、意識と注意が互いに増幅し合うような関係になっているもので、
意識すれば注意が集中し、注意が集中すればますます強く意識するという関係になって、
やがて注意がそのものに固着してしまうことになる。
このようになることを森田理論では「精神交互作用」と言っている。


 このように「心のとらわれ」とか「注意の固着」というものは、
そのものに意識を密着させることによって生ずるのではなく、
そのものを意識的に避けることによって発生するのである。
だからそれを解消するためには、苦しくても逆にそのものに近づき、
そのものを見つめ、そのものに慣れ、そのものと一体になってしまえばよいのである。

 それはともかくとして、一度心が「とらわれてしまう」と、
そのこと自体が苦しく私どもはなんとかしてその苦境から逃れようとする。
これは身の危険を感じたとき自然に発生する自衛的な行動だから簡単に止められるものではない。

こうして私どもはただひたすら「とらわれ」の苦しみから逃れることのみに専念するようになる。
しかし残念ながらその努力は決して報われることがないばかりか、
努力すればするほど結果は悪くなるのである。
それは「とらわれ」というものが、
すべてをありのままに受け入れなければ解決しない性質のものだからである。

 このように理知が求めてきたものは欠点のない「理想像」であったにもかかわらず、
私どもが最終的に得たものは目標とはまったく正反対の地獄のどん底に落ち込んで
もがき苦しんでいる自分である。

なぜこのようなことになるのか、どうして求めたものとは反対の結果が得られてしまうのか、
外の世界であれほど成功を収めた合理的なやり方がどうして心の世界では通用しないのか
という疑問が当然生じてくる。
この点に関してはそれなりの理由のあることを既に述べてきたが、
それを補足するものとして私は次のように考えている。