それは、心の世界を支配しているものが「合理的なものでない」からだと思う。
もちろん理知も心の中の一部であるが、それは心の中の主人公ではなく、
あくまでも手段として位置付けられたものであるにすぎない。

私どもは合理的でないものを非合理とか不合理というが、
心を支配しているものはそういう合理でもなく非合理でもないものだと思う。
つまり善でもなく悪でもないもの、プラスでもマイナスでもないものだということになるが、
はたしてそのようなものがこの世に存在するのかというと「評価のない世界」がそういう世界だと思う。
そのものになりきってしまって比較するものがなくなれば、
それは名前のつけようがなく、在るには在るが言葉では表現できないものになる。

そのようにプラスでもマイナスでもない世界、それが心の本当の姿だと思う。
その「評価のない世界」は直感することはできても具体的に表現することのできないものだと思う。


 だから、心の中に合理的なものを求めていくと「合理的でないもの」にぶつかるし、
反対に非合理なものを求めて行くと「非合理でないもの」にぶつかるのである。
それは楽を求めれば「楽でないもの」に出会い、苦を求めれば「苦でないもの」に出会うのと同じである。

ということは、心というものがプラスでもマイナスでもない世界だからである。
私どもはいつもそのプラスでもマイナスでもないものに出会っているのに、
どうしてそれをそうと感じないで苦とか楽とかに感じてしまうのだろうか。


 それは私どもに「求めているものがある」からだと思う。
私どもが楽を求めていると楽でないものを全部「苦」と感じてしまい、
反対に苦を求めていると苦でないものを全部「楽」と感じてしまうのだ。
つまり心のからくりによって求めているものとは反対のものに感じてしまう、
だから心の世界では常に求めているものとは反対のものが現れることになるのである。
このように私どもは「なにかを求めている限り本当のものを直感することができない」のであり、
これは現在の人間の宿命ではないかと思う。


 いずれにしても私どもにとっては現実に求めているものとは反対のものが
いつも出てきてもらっては困るので、これをそのまま放置しておくわけにはいかない。
なんとかしてその「嫌な奴」を排除しなければならないということになる。
そこでそれを排除しようとするわけだが、それがまたうまく行かず
結局それを避けるようにならざるを得なくなり、避ければ避けるほど
それに心がとらわれて身動きできなくなるのは先ほども説明した通りである。

こうして私どもは求めているものとはまったく反対の苦境に陥り、
一番そうなりたくないと思っている状態になってしまうのである。

 また私どもには、善でないものは悪であり、悪でないものは善であると
観念的に決め付けてしまう傾向がある。
そのために善でも悪でもない世界に気付かないことが多い。
自然の立場から見れば雑草というものはないのだが、
私どもは普通自分の寸法で雑草とそうでないものを区別している。

このように雑草があるという見方と、ないという見方があるが、
ないというのが自然の実相だから、そういう見方をするのを「評価のない世界」というのである。
それはそれぞれのものに絶対の存在価値を認めている世界である。