![]() |
先にも述べた通り「求めている」ということは相対的二元的にものを見ていることだから、 心の中にはどうしてもその反対のものが出てきて、 私どもは本来の姿である「プラスでもマイナスでもないもの」を実感することができない。 しかし何も求めない時の心は本来の事実だけの状態になっているはずであるから、 それを「無心の境地」と言ってもいいが、私どもが実際に「何も求めない状態」になるためには、 相対の世界から絶対の世界に入らなければならないと私は考えている。 ものを二つに分けて見る相対の世界では、苦と楽は別々のものだと考えられている。 たいていの人がそういう常識の世界に住んでいると思うが、 比較するもののない絶対の世界においては苦と楽は別々のものではなく 主観的に両者は同じものになってしまうのである。 どうしてそうなるかというと、実際に自分の心の中を「苦」一色に染めてしまえば、 すなわち苦そのものになりきつてしまえば、感情の法則によって「苦」という感じがなくなってしまい、 また「楽」一色になってしまえば「楽」という感じがなくなってしまうからである。 比べるから苦とか楽とかいうのであって、比べるものがなくなれば、 すべてのものが在るには在るけれども言葉では表現できないものになってしまうのである。 つまり苦も楽も結局は事実だけの世界に還元されてしまうわけだから 体験的に両者は同じものだということができるのである。 体験として納得しなければ自分のものにはならないが、それが分ったら価値観の変革が起きてくる。 苦と楽が同じものであるならば、しいて楽を求める必要もないし、苦を避ける必要もないからである。 そうなれば私どもは選択のための苦労から完全に解放される。 人間には主観的にそういう体験的な世界があると思う。 森田先生はよく「なりきる」という言葉を使われたが、 上記の体験はそれと相通じるところがあると思われる。 苦楽の他にも、それに似た相対的なことばは世の中にたくさんある。 たとえば是非、善悪、幸不幸、聖と凡、価値の有無など数え上げるときりがないが、 そのようなものを普通私どもは両者は本質的に違うものだと考えており、それが世間一般の常識である。 ところが苦楽の本質は同じだという体験をしてからの私は自然にその常識に疑いを持つようになった。 本当にそのものになりきった時に、そのものの本質に差があると言えるのだろうか。 私はそれらを全部確かめたわけではないけれども、 それらのものがすべて相対的なものである以上、最終的には前述の苦楽と同じように、 在るには在るが言葉では表現できないものになってしまうに違いないと思うようになった。 そうすると見方によっては在るともいえるし、ないともいえるのであって、 結局利用価値には差があるけれども存在価値においては差がないということになるのではないかと思う。 |
![]() |