先ほども述べたように、「理知」は自分の中に「理想像」を持ち込み、
それによって自分を評価し自分を苦しめて行く性質がある。

それも決して無意味にそうしているわけではなく、
精神的な向上を求めて止まない心が無意識にそうしている自業自得的な行為だと思うが、
とにかくその時には、自分の幸せは自分の思い通りに事が進んだときだけに
達成されるものだと信じているのである。

だから事実に対してことごとに容赦なくクレームをつけていくことになり、
良いと思うものは受け入れるが、悪いと思うものはかたくなにそれを拒否して譲ることがない。
そうしなければ幸せになれないと思い込んでいるためにそうせざるをえないのである。
したがって理知的な生き方の基本は「……でなければならない」のであって、
思い通りに事が進まねば困るのである。


 そういう生き方は、本来の「無条件に生きる」生き方とはまったく相容れないものである。
そこには当然「生き方」の食い違いが生じてくるが、
その食い違いが私どもの根源的な悩みだと言ってもいい。

私は自然な人間の在り方は、前にも触れたように「内面的には無条件に生きながら、
外面的には条件をつけた生き方をするのが健全な姿である」と考えている。
理知というものはそのための手段として、内面的には自認とか自覚をするだけで十分であるが、
外面的には合理的な特徴を発揮して良い条件を獲得するために大いに活用すべきものだと考えている。

ところが外界に対する働きかけの問題は、たいていのものが合理的な方法によって解決できるので
それほど難しくはないけれども、内面的にはすべてのものを無条件に受け入れて行かねばならないのに、
理知がいろんな条件を持ち込んでくるために常にトラブルを起こすことになる。
それが日常生活の中に現れる場合には「これだけは許すことができない」という形になるのが
普通であり、そういうものがたくさんあるほど私どもの生活が息苦しくなってくる。


 ところが実際に「無条件」と「条件付」の生き方をすり合わせてみると
両者の違いはそれほど大きくないものである。
しかしその僅かな違いが大きな問題になってくるところにこの問題の特殊性があると言ってもいい。
「無条件」とは、その時の事実に一切文句を言わずに従うことであるから、
少しでも条件を付けてはいけないのである。
少しでも条件を付けると、まるでベアリングの中に異物を噛みこんだ時のように調子が狂ってしまうのだ。

 したがって「この道だけは通れない」とか「これだけは許せない」
「それはこの前言ったことと違うじゃないか」という態度が少しでもあつては困るのである。

「無条件に生きる」ためには、それらのものをすべて受け入れて行かねばならない。
過去はどうであろうと今現在の事実に素直に従って行かねばならない。
必要があれば嫌な道でも通らねばならない。
そうなったとき初めて「無条件に生きる」ことが可能になるのである。