ところが人間は誰でもそういう自分にとって「これだけは避けて通りたい」という
「嫌な道」をもっているものだ。
そして常々その道だけは通らないように心がけているのであるが、
意外にもその道は実にしばしば私どもの前に現れることになる。

それは私どもが内心そのものを避けているために、注意が逆にそのものに集中することになり、
そのものを目敏く見つけるからである。
それが心の「とらわれ」にまで発展すると、その苦境から逃れようとして、
もがき苦しまざるをえないようになる。

私がそういう場面に度々遭遇して思うことは、たいていの人が一番嫌な道だけは残しておいて、
それ以外の道がなくなったといって悩んでいるということである。
客観的に見ると道がまったくなくなったわけではないので本当に行き詰まったとはいえないのだが、
そういう形で悩んでいる人が結構多いように思う。

その時残っている「最悪の道」さえもなくなってしまったら本当に行き詰まったということができるが、
実際にその道がなくなるのは死ぬときだから、生きている限りなくなるということはあり得ない。
そういう意味で人間は生きている限り「生きる道は必ずある」と言っても過言ではないと思う。

したがつて、どんなに行き詰まったという人でも、行き詰まったままに生きる道だけは
いつも残っているのであり、その道が残っている限り本当に行き詰まっているわけではない。
自分はもう駄目だと思う時でも、そこで自分がどんなふうに駄目になっていくのかを
確かめてみる道がまだ残っているのである。

森田理論はいつも残っているその道を進め(恐怖に突入せよ)と言っており、
その道を避けてきたからおかしくなったんだと教えてくれているのである。


 今までその道だけは嫌だと言って避けてきたけれども、
もはやその道だけしか残ってないのだから腹をくくってその道を進めというのである。

それが「治らないままに生きる道」であり、治らないままに生きるのに理屈はいらないし、
むしろ理屈を捨ててしまわねば通れない道だと言ってもいい。
少しでも「はからい」や「理屈」があつてはそれが邪魔になって通れないのだ。
その「はからい」や「理屈」こそが「理想像」すなわち「理知」そのものだから、
そこを通るときそれらのものが根こそぎ離れていくことになる。
一度隙間ができてしまった「理想像」はなくなるわけではないが、
もはや神通力を失って私どもの言うことを聞くようになる。

こうして私どもは、この道しかないという状況になったとき、
死ぬ思いをして今までの理知的に偏った自分の生き方をあきらめ、
比較するもののない、評価のない世界に入って行くことになる。

あれかこれかに迷い続ける世界から、これしかない世界に入っていく。
これはまさに恐怖突入以外のなにものでもない。
そのときに一切の「はからい」が尽き果てることになるのである。
このような体験は自分で勝手に作り出せるものではなく、
環境や境遇が自分のわがままを許さない状況になって初めて経験することができるのである。