やむをえずその道を進んで行って、やがてそれでも生きていて何とかなっている自分を発見したとき
私どもはたとえようのない喜びを感じることになるが、
それと同時に自分が自分を超えた大きな力によって支えられ生かされていることに気付くのである。

こうして私どもはこれまで自分で生きてきたと思っていたが、
本当は自然や多くの人達の恩恵によって生かされて生きてきたのだという事実を
やむを得ず認めるようになるのである。
そういうことに気付くことが「足るを知る」ということではないかと思う。


 始めから「足りた存在」であることを分らなくしているのも理知の働きによるのではないだろうか。
その時の私どもは「救われた状態」というものを理知的に考え出して、
その状態にならねば救われないと思い込んで努力することになるのだが、
その苦労が水泡に帰して、それが間違いであったと気付いたときに
初めて本来の姿のありがたさに気付くことになるのである。

 こうして、一番嫌だと思っていた道を通るようになったとき
私どもは初めて「無条件に生きる」ことができるようになる。
それができるようになれば後は楽なものである。
そうなれば当然いつどんな状況になってもかまわないという覚悟ができてくる。
そうなったとき常にその時の事実に従って生きるという「事実本位」の生活ができるようになるのである。

 まわりくどいようであるが、こうして私どもは「限界を逸脱した理知の働き」によって
一度失った自由な世界を取り戻すことになる。
「内面的な自由」とは、いついかなる状況になっても自らそのときの事実に従って生きることであり、
そのときに一切文句を言わないことである。
それはまた、すべてを自然のなりゆきに任せきって生きることであり、
「柳に風折れなし」というように柔軟に生きることでもある。

 理知を身につけた者が、その理知を持ったままでそれに災いされないで、
むしろその理知を自由自在に使いこなして生きるようになるためには、
長短や程度の差はあるにしても、内容的には上記のような経過を辿ることによって
解決されていくのではないかと思う。

いついかなる形で経験するかは人によって違ってくると思うが、
これは理知によって自由を獲得した人間が理知なるものの限界を
自ら自覚するために経験しなければならない一つの試練であると思っている。

私どもが成育する過程で自然にそういう自覚を得ることができれば一番いいのだが、
理知的で自意識過剰な神経質者の場合は、
できれば若いうちにそういう体験をしておいた方がよいと思われてならない。

 こうして私どもは、本来の在るべき姿にたち帰って生きることになるが、
それを自分で探し求めなければならないところに私どもの苦労と喜びがあるのではないだろうか。
そうして過去の経験がすべて無駄でなかったと思われるようになったとき、
それが生かされている人間の自覚した姿であろうと思うのである。