不安は私どもが日常実感している不快な感情です。
森田理論では不安感はただわけもなく出てくるものではなく、
すべて欲望から生まれてくる必要な感情であると考えております。
私どもは、欲望が満たされると「喜び」を感じ、満たされることが予測されると「希望」を持ち、
満たされることが予測できないときに「不安」を感じ、満たされないときに「悩み」ます。

このように、欲望がみたされないかも知れないと思われるときに起こる感情が「不安」ですから、
欲望がなければ不安も起きないことになります。
したがって、欲望が強ければ強いほど、それが達成されるかどうかを
心配する不安もまた大きくなるのが当然です。

たとえば、ある欲望を実現するにはそれ相応の準備をしなければなりませんが、
その準備をするときに役立つのが不安という感情です。
不安がなくなるように準備をすればいいからです。

もし不安感がなかったら、おそらく私どもは準備もしないだろうし、
準備をしなければ成功の確率もかなり小さくなるでしょう。
また不安感がなければ危険から身を守ることもできないし、
不安の意識があるからこそ、謙虚になったり相手を思いやることができるのだと思います。

そういうことから不安は不快な感情ですが、
私どもが人間らしく生きて行くためになくてはならない大切な感情だと言うことができます。


 森田先生は、人間の持つ向上発展欲求を「生の欲望」と言い、
それに対する不安を「死の恐怖」と言われました。
「生の欲望の大なるほど益々死の恐怖は大きく、生の欲望の益々小さくなるに従って
死の恐怖もいよいよ小さくなってくる」「生の欲望と死の恐怖とは相対的なものであって、
上がなければ下もないように生の欲望がなければ死の恐怖もない」と述べています。
(森田正馬全集 第3巻 P−102)


 人間の不安、恐怖、悩みといったものの根源を追求していくと、
結局は「死の恐怖」を経て「生の欲望」に到達します。
たとえば「悪くなりたくない」という気持ちは「死にたくない」という気持ちから出ているものであり、
「死にたくない」という気持ちは「生きたい」という気持ちの現れです。
「生きたい」から「死にたくない」だから「悪くなりたくない」「良くなりたい」
それがかなえられそうにないときに「不安」を感じ、かなえられないときに「悩む」のです。

したがって、この場合の「不安感」は欲望を実現するための準備や対策が不充分であることを
示唆しているものであり、「悩み」はそのやり方に無理があることを示唆しているものだと思います。