![]() |
人間の悩みについても同じことが言える。 悩みを解決する能力があるから悩みが与えられているのである。 悩んでいるということは、それを解決する能力があることの証でもある。 解決する能力が悩みを作り出していると考えることができる。 解決する能力のない二人には悩みも与えられないのである。 したがって悩んでいる人は必ずそれを解決して向上できる人であり、 永い目で見るとここでも過不足がないことになる。 それゆえ初めから悩まない人や、悩まなくなった人は、 そういう意味での精神的向上がストップした人だということになる。 しかし自然というものはよくできていて、そういう人には直感による想像力を発揮して 向上する道が与えられているような気がする。 そのためにはどうしても「何ものにもとらわれない心」即ち「素直さ」というものが 必要であると思われるのである。 私は最近老化現象のためか、たまに身体的な死の危機を感じることがある。 自分が間もなくこの世から無くなってしまう寂しさがふと頭をよぎる。 その感じを発展させると未来に希望がなくなり落ち込んでいくのだが、 その一方で「今まで生かしてもらったのだから、それだけで充分じゃないか」という考えが出てくる。 そうすると不思議に先のことなど考えないで、急に肩の荷が降りて元気になるのである。 いずれの感情や思考も事実であるが、寂しさが先に来て、有り難さが後から出てくることになる。 もっともその「有り難さ」は感謝探しをして毎日意識していることではあるが、 そのような場合、なりゆきに素直に任せておけば、 時間の経過とともに感情や思考は自然に変化するものである。 同様に今の感じや考えもそう永くは続かないもので、時間の経過と共にどんどん変わっていく。 刺激を変えればすぐ新しい感情が生まれてくるし、 周囲の状況が変われば思考も変えざるを得ないからである。 要するに、人はその時々の事実に服従して境遇に純情であれば、 即ち素直であれば幸せに生きられるのではないかと思う。 |
![]() |