![]() |
こうして、1955年の春、私が森田に出会った本の著者・宇佐玄雄先生が院長をしておられた、 京都の三聖病院に入院することになりました。 私は、どうしても一度宇佐先生のご指導を受けて、対人恐怖を克服したいと、 以前からそう思っていましたので、その願いがかなえられたことを喜び、 これで自分も救われるに違いないと思いながら、先生のところに行ったのであります。 7日間の絶対臥褥も無事終わり、以後は入院規則に従って、日中は自室に閉じこもることなく、 自分で仕事を見つけて終日働くという毎日で、夜は手作業のほか、 先生の日記に対する指導や、講話がありました。 そうした生活を繰り返すうちに、病院という遮断された特殊な環境の中で、 不思議に私の対人恐怖は影をひそめ、やがてすっかり治ったように思いました。 私は本当に喜んで、これで自分も救われたと言う気がしましたが、なぜ自分が対人恐怖になったのか、 どうしてここでこのように治ったのか、それについての理論的な納得が得られないままに、 ともかく治ったことに感謝して、50日間の入院生活を終えたのであります。 その当時は「自分が生まれ変わった」ように感じられ、よろこび勇んで会社に出勤し、 永い間ご迷惑をかけたことをお詫びして、仕事に精出したのであります。 その時の私は公私ともに好調でしたが、今考えてみますと 「治りすぎ」みたいなところがあったように思います。 そのためか退院後3か月を過ぎた頃から、好調の波が崩れはじめると同時に症状が再発して、 間もなく入院前の状態に戻ってしまいました。 いま考えてみますと、おそらく、私がまだ完治してなかったからだと思いますが、 当時は、入院時のような生活を実社会でやろうとしてもできないのが、その原因のように思われました。 病院の生活環境と実社会の生活環境とは明らかに違います。 実社会の生活環境では、どうしても自由でわがままが出てしまいます。 私はどうすることもできず、再び自己執着の苦しみの中に入り込んでいきました。 でも念願の入院生活を経験したことによって「やるだけのことはやった」という気持ちの整理が できたように思いました。 ただ惜しまれるのは入院中に、今の発見会がやっている理論学習が、 全くと言っていいほどなかったことです。 それから、私の永い悪戦苦闘の生活が始まることになりますが、 今考えてみますと、あの入院時にもっと理論学習を深めていたら、 その後20数年間も苦しむことはなかったのではないかと思うのですが、 今となっては、それも私の独断にすぎないかも知れません。 いずれにしても現在、発見会が行っている森田理論の学習は非常に貴重なものだと思っています。 それ以来私は、森田関係の本のほかに、当時水谷啓二先生が主宰しておりました啓心会発行の 「生活の発見」誌、古閑義之先生のところで発行しておりました「形外」、鈴木知準先生のところで 発行しておりました「今に生きる」などを購読して参考にしました。 当時は今のように集談会や学習会がありませんでしたから、もっぱら本が頼りでした。 |
![]() |