![]() |
まず、「誤った認識」についてでありますが、これは「事実に基づかない認識」であり、 「事実から離れた自分勝手な認識」と言っていいでしょう。 一般に「・・・でなければならない」とか「・・・であってはならない」という「かくあるべし」の 形になっているのが普通です。 このようになる原因として考えられることは、たとえば全体を良くするためには、 良いところを増やせばいいという発想と、欠点を減らせばいいという発想があるわけですが、 神経質の人は労を惜しむ消極的傾向から、後者の発想をする人が多いように思います。 それでは全体のパイは増えませんので好ましくないのですが、 それが、人生を幸せにすごすためには「不快感をなくすればよい」という発想に繋がっているのであります。 これに関連して思い出される森田先生の有名な言葉に、 「かくあるべしというなお虚偽たり、あるがままにある即ち真実なり」というのがあります。 この言葉の解釈の仕方はいろいろあると思いますが、間違いを恐れず私なりに意釈しますと、 『かくかくでなくてはならないという、理屈を主にした生き方はよくない。 事実をよく観察して、その時に生じてくる「感じ」に従って事実本位に生きるのが好ましい』 と言っているのだと思います。 実際に、「かくあるべし」という理屈を主にした生き方をしてみますと、 私もかつてはそうしていたのでよく分かるのですが、それは単純で楽ではあっても、 原則とか建前を重視して、目の前の事実に対して素直でなく、 返って周囲の人に迷惑をかけることになり勝ちです。 そういう生き方は事実本位ではないので、自分自身も窮屈で不自由なものであります。 これに対して、事実をよく観察して、その時に生じてくる「感じ」に従って行動するという 事実本位の生き方は、原則とか建前という理屈がないので面倒なようであっても、 実際にやってみますと、とても楽なことが分かります。 私は、「かくあるべし」というのを「誤った認識」と称して、これを神経質者の後天的性格特徴の柱に 据えているのですが、こういった「誤った認識」を、私どもは皆持っているのではないかと思います。 そしてこの「誤った認識」は、すべて自分のやりたいことを正当化する都合のいいものになっていて、 両者が一体になって働いているように思われます。 その「誤った認識」の中心になっているのが「感情は意志の力で変えることができる」という 認識ではないかと思います。 そういう認識を持っていますと、誰でも「不快な感じ」をなくそうと努力するするようになります。 これは明らかにその「認識」が禍の元になっているのですから、 これを何とかして「事実に基づいた認識」に変えていかねばなりません。 具体的には、「誤った認識」の間違っているところをはっきりさせて、 それを頭の中から追放することであります。 そのために必要になってくるのが「学習」です。 私どもは学習によって、認識が事実に基づいているかどうかをチェックする必要があります。 認識は行動の指針になるものですから、間違いがあってはいけません。 誤った認識は誤った行動を引き起こす元になりますので、 現在の心のとらわれを克服するためにも、あるいは新しいとらわれを作りださないためにも、 私どもは誤った認識を正す必要があります。 そこで先に掲げた各項目について検討してみることにいたします。 |
![]() |