![]() |
「睡眠は健康の絶対条件である」という認識も、もっともなようで実際は間違っています。 たしかに人間は眠らなければ、健康を維持することができないばかりか、 生存することすら不可能になるだろうと思います。 ですから人間は眠らなければならないのですが、この点について森田先生は、 「人間は無理に眠らなくても、生理的に必要な睡眠は身体自身が自然に採るようになっていて、 だいたい6〜7時間身体を横にして休養すれば充分体力を回復し、意識的な眠、不眠に関係なく、 起きて働くことができるようになるものである。」と言っております。 この場合、気分の善し悪しを言っているのではありませんので、誤解しないでほしいと思います。 不眠症の人の問題点は、意識的に睡眠状態を作りだそうとしているところにあります。 睡眠状態は意識がなくなったときに初めて訪れるもので、 意識がある内は睡眠状態になることはできません。 にもかかわらず、不眠症の人はそれを求めていきますので、 そこに葛藤が生じ、いつまで経っても眠れない状態になるわけです。 それを解決するには、「眠っても、眠らなくてもいい」という態度になることです。 そのためには、森田先生が言われるように、眠、不眠は全て身体に任せて、 6〜7時間横になって休養すればよしとして、気分の悪いのは我慢し、 日中は仕事に励むという生活を続けていけば、 やがて「眠っても、眠らなくてもいい」という態度になってきますから、 そうなると自然に眠るようになり、不眠症から解放されるのであります。 このような、不眠症克服の「こつ」は、そう簡単ではありませんが、 全ての神経症克服の「こつ」でもあるわけです。 「仕事や勉強のときに雑念があってはならない」というのも、 現実を無視した無理な要求だと言わざるを得ません。 そもそも「雑念」とは、いかなるものでありましょうか。 私は、雑念とは「邪魔になる想念」だろうと考えています。 たとえば読書をしている時に、何も考えずに頭の中を白紙の状態にして本を読めば、 読んだものがどんどん頭の中に入ってくるけれども、何か気になることがあって、 そのことが頭の中に居座った状態で本を読むと、注意が二分されて、本の内容が頭に入りにくくなります。 前者の場合を無念の状態と言い、後者の場合を雑念がある状態と言うのではないでしょうか。 そうだとしたら、雑念というのは、その人にとっては必要があって発生しているものだと考えられますので、 それは雑念ではなく、必要念とでも言うべきものではないかと思います。 そう考えますと、雑念というのは、空に出没する雲のようなものではないかと思います。 雲は自然現象で、必然的なものですから、私どもがどうこうできるものではありません。 雑念も心の中の自然現象なので、どうすることもできないものだと思います。 雑念恐怖の人は、雑念のないすっきりした状態を強く求めますので、 少しでも雑念があればそれを問題にしていきますが、普通の人は、 忙しくて雑念などに関わっている暇がなく、結果的に雑念が起きるままに放置していますので、 雑念が自然に起き、自然に消えて行って何も問題がないのであります。 そういうわけですから私どもは、すべてを自然の成り行きに任せて、雑念を消そうとすることなく、 雑念のあるままに、やるべきことをやっていけばいいということになります。 そうしていれば、雑念は自然になくなっていくのであります。 もしなくならなかったら、それは必要があるから続いているのだと思います。 |
![]() |