「不安な気持ちがあってはならない」という認識も、現実を無視した理想論であると言わざるを得ません。
不安という感情は、求めるものが得られないかも知れないと思う時に発生する不快な感情です。
もし、私どもに不安感がなかったら、危険を察知することができなくなりますし、
あらかじめ準備もしなくなって、成功する確率も小さくなるでしょう。
その結果、私どもの寿命はもっと短くなるに違いないと思います。

不安を感じとる機能があるお陰で、私どもは安全に生きられているのであります。

ですから不安感は、生きていくためになくてはならない大切なものでありますが、
問題は、そういった「不安感」にどう対応するかということです。
不安感というのは前述のように、自分がより危険な状態にさらされる可能性があることを
予知する感情でありますが、私どもは不必要に苦しめられることはありませんし、
また不必要に命を危険な状態にさらすこともないわけです。

したがって、そういった感情が発生したときには、それが必要なものかどうかを、
よく判断しなければなりません。
そういった判断の適切さが常に求められているところに、人生の難しさがあると言ってもいいと思いますが、
これは選択の自由を獲得した人間の宿命みたいなものですから避けることはできないのであります。
私どもは経験を積むことによって、その適切さを身につけていくのですが、
いずれにしましても、こういう在り方は、不安感を素直に受け取って、
それを欲求実現のための準備などに活用している普通の状態だということができます。

 これに対して、不安神経症の人のように、少しの不安感も許さないということになりますと
日常生活に支障を来すことになります。
たとえば北国では冬になりますと、上から氷の破片がいつ落ちてくるかも知れませんので、
ビルの谷間を歩くのは危険です。
その不安全さを絶対に避けるのであれば、そんなところに買い物に出かけることはできなくなります。
そんな状態を永く続けていたのでは生活に支障を来しますから、私どもはやむを得ず、
その不安感を抱いたまま用事を満たすために不安全な街に出て行かざるを得ないのであります。
それが普通の人の生活の実態です。

通常、人はそんなことを一々意識しているわけではありませんが、
細かく説明するとそういうことになっています。
そういうのは一般に異常だとは言わないのですが、
そういった状態を不安に感ずるのは間違いではありません。
むしろ危険を危険と感じないより、危険と感じた方がよいのであります。
ただ現実には、生きていくための必要性に応じて、どこまでそれを犠牲にするかという選択の問題が
常に生ずるのでありまして、その時に適切な判断が必要になるのは先ほど述べたとおりです。

したがいまして、不安の気持ちがあってはいけないのではなく、あるのが当然ですから、
それに対する適切な対応の仕方を身につけていけばいいということです。

 ところが、ここでちょっと付言しておかねばならないのは、今まで述べてきたのは、
自分の外に原因がある場合の話でありまして、それとは別に、
原因が自分の中にある場合の不安ということになりますと、様相が全く違ってくるのであります。

原因が内にあるというのは、不安感そのものを不安の原因にするようになることです。
そのように不安を不安がるようになりますと、留まるところがなくなり、
エンドレスのベルトのように、装置が止まらない限り回り放しになってしまうのです。

ということは、その不安は解決できないものになってしまうということです。
とらわれてしまった人はたいてい、心配することを心配し、恐怖することを恐怖し、
気にすることを気にして苦しんでいるものであります。
そうなったら、その状態をそのまま無条件に受け入れていくしかないのですが、
それを具体的に実行する方法としてお奨めするのが、そのまま仕事をすることであります。

詳しい説明は別の機会にしますが、そうすることによって、
その状態を無条件に受け入れ、不安感を問題にしない人間になることができるのであります。