以下は「その他多数」として省略していますが、こういった類の事実に基づかない
「誤った認識」を数え上げればきりがありません。
これらはすべて「・・・でなければならない」という形になっていて、たとえば
人前で赤面することを嫌がる人が、「赤面は恥ずべきことである」という認識を持っているように、
自分が嫌だと思う「感じ」を排斥するのに都合のいいものになっています。

神経質者は自分が嫌だと思う「感じ」のない状態を徹底的に求めていきますので、
ことさらその「嫌な感じ」を意識するようになり、その感じに反抗して苦しむのですが、
それは、原因を自分で作っておいて、自分で苦しんでいると言ってもいいのであります。
その原因になっているのが「かくあるべし」という誤った認識ですから、
そんな認識はなくした方がいいのであります。

次に「誤った行動」についてですが、一般に行動というものは、
実際の必要性によって生まれてくるものであります。
その場合、そのものに関する認識もまた事実に基づいたものになっていなければなりません。
全てのものが事実に基づいておれば基本的に問題はないわけです。
私どもが何かする場合には、そのものに対する認識とか判断とかが先行して、
それによって行動を起こすのが普通です。

したがって、その時にそれをどう認識し判断するかということが、行動を支配することになります。
その判断の元になっているのが、そのものに対する認識です。
したがって、認識の仕方によって行動の仕方が変わってくることになりますから、
誤った認識から誤った行動が生まれてきても不思議ではありません。
「感情は意志の力で変えることができる」という認識を持っている者は、
意志の力によって感情を変えようと努力します。
また「気分は常にすっきりしていなくてはならない」という認識を持っている者は、
いつもすっきりした気分になろうと努力します。
そうしないではおれないのが人間です。こういった行動は理にかなったものであり、
欲求を満たそうとする前向きな努力として正しいように思うのですが、
客観的に見れば誤った行動になっているわけです。
なぜかというと、その元になっいる認識が誤っているからであります。

私はそういった、誤った認識から発生する全ての行動を「誤った行動」と考えておりますが、
ここでもう一度全体をよく眺めてみますと、認識も判断も皆理屈であります。
そういう理屈に基づいて行動を起こすこと自体に問題があると、森田先生は指摘しているのでありまして、
この場合、認識をなくすれば、判断もなくなりますし、残るのは事実に基づいた「感じ」だけになりますから、
その「感じ」に従って行動を起こせばいいと言っているのだと思います。
「誤った認識」がなくなれば「誤った行動」もなくなります。
そこのところを間違わないようにする必要があります。