そのために、いつもより少し深くものごとを考えてみることにいたします。 そこで物事の発生する時のことを考えてみますと、物事はすべて事前に評価されて、 これは良いものだとか、悪いものだとか言って発生してくるわけではありません。 そのものが発生した時点では事実だけが在って、 その時はまだ良いとか悪いとかの評価はされてないわけです。 そのような状態を「評価する以前の状態」と言いますが、 私はそれが「物事の本来の姿」だと思っています。 それがありのままの姿だと思います。 その後に私どもが何かと比べて評価をして、そのものが心の中で評価を持った存在になるわけです。 その時に評価をするのは理知的な分別でありまして、好き嫌いの感情ではありません。 そういった心の中の変化は普通殆ど瞬時に行われて、特に注意しない限り 「評価する以前の状態」を意識することはないように思いますが、 そこのところを意識化してほしいのであります。 ご承知のように人間の心は知・情・意の三要素で成り立っていると言われています。 情の領域に属する感情は直接コントロールすることはできませんが、 良いとか悪いとかの分別は知の領域に属するものですから、 これらは意識的に努力すことによってコントロールできるものです。 その点は既に癖になっているものでも粘り強く努力すれば改めることができるはずです。 このように発生した事実をありのままに認めるのも知の働きであり、 それを他のものと比べて評価するのも知の働きです。 その知の働きを、事実をありのままに認めるところまでに留めておいて、 他と比べて評価するところを一時保留するようにおすすめするのであります。 それができるようになれば話しは簡単です。 したがつて、物事が発生した後にあえて意識的に評価をしなければ、 そのものは評価されないままに存在することになります。 その場合は事実だけが存在しますので、その事実をありのままに認めればいいわけです。 事実を事実のとおりに認めますと自然に新しい「感じ」が出てきます。 その感じに従って事実本位に行動を起こせばいいと言うことです。 森田先生がよく「感じ」を大切にするように言われたのは、 そういう意味も含まれていたのではないかと思います。 |